石田まさひろ政策研究会

2017( 16 )

Year
要介護者への主な介護の担い手
2763

要介護者への主な介護の担い手

要介護者の主な介護の担い手のうち、70歳以上が約40%を占めています。 今後も老老介護の増加が見込まれるため、高齢者世帯の介護支援のニーズが高まります。 出典:内閣府 平成29年度高齢者白書
高齢化の推移と将来推計
4505

高齢化の推移と将来推計

2065年には65歳以上の人口が38.4%になるため、これを日本がどのように支えるかが課題となっています。 しかしながら、現在の65歳の方は健康状態、体力などをみても、 まだまだ社会を支え続けられます。従来の高齢者の定義を見直す必要があります。 出典:内閣府 平成29度高齢者白書
平均寿命と健康寿命の年次推移
4384

平均寿命と健康寿命の年次推移

平均寿命と健康寿命の差は10年間短縮していません。 健康で長く生きられることを目指し、予防に関する取り組みをもっと強化していく必要があります。 出典:内閣府 平成29年度高齢者白書
在宅看取りを行っている医療機関
3054

在宅看取りを行っている医療機関

在宅看取りを行っている医療機関は年々増加していますが、まだ全体では5%ほどです。いっそう拡充する必要があります。 出典:平成29年7月19日 第143回社会保障審議会
参議院70周年記念 子ども国会
2614

参議院70周年記念 子ども国会

今年は参議院が開設されてから70周年を迎える年です。 私が現在属している議院運営委員会が事業の担当をしており、様々な記念事業を行ってきました。 7月30日〜31日には、子ども国会を開き、全国から集まった小学5、6年生の150人の子ども国会議員が議論して宣言をまとめました。 普通の国会と同じで委員会制をとり、1日目は6つ...
高齢者の賃貸住居への入居受け入れの実態
2347

高齢者の賃貸住居への入居受け入れの実態

高齢者の賃貸住居への入居について、半数以上の大家が受け入れに難色を示しています。また、入居にかかる費用や保証人など、金銭・経済的な基盤が弱いことが要因として挙がっています。 2017年4月に改正された、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行により、高齢者の住居問題が改善することを期待しています。 ...

国会クイズ

More
Return Top