臓器提供者数と各臓器の移植件数の推移
近年、臓器移植件数は増加傾向にありましたが、新型コロナが発生している状況下において、令和2年度の臓器移植件数は減少しました。令和3年度は、医療提供体制の確保等により、新型コロナ前の水準に向けて回復してきています。 出典:厚生労働省 第61回厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植委員会 資料 令和5年1月6日
留学への意識
各国の満13~29歳の若者に対して留学に対する意識調査を行った結果、諸外国においては、外国留学を希望する者が5割を超える一方で、日本の若者は「外国留学をしたいと思わない」とする者が5割超と諸外国の中でも高く、留学への意識が低いです。 出典:内閣官房 第7回教育未来創造会議ワーキング・グループ配布資料 令和4年12月14...
留学生の世界の受け入れ
世界の留学生数は、2020年は560万人となり、2000年の約3.5倍にまで増加しました。受入れ国別に見ると、欧米先進諸国が占める割合が大きく、日本は2000年も2020年も4%とほぼ変わりません。一方、カナダ・中国などは2000年と比べて大きく伸長しています。 出典:内閣官房 第7回教育未来創造会議ワーキング・グルー...
世界における医薬品新規開発の推移
医薬品の新規開発数は急速に増加しています。特に中国に本社のある企業での開発が急速に進んでおり、5年間で11%も増加しています。日本は2006年からの15年間で伸びておらず、横ばいとなっています。 出典:厚生労働省 第6回 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会 資料 令和4年12月9日
骨髄バンクドナー登録者数の推移
骨髄バンクへのドナー新規登録者数は、新型コロナの影響もあり、令和2年度は大幅に減少しました。令和3年度は、令和2年度よりも増加しましたが、過去最多を記録した平成30年度には及びません。ドナー登録への更なる啓発活動が必要です。 出典:厚生労働省 第59回厚生科学審議会疾病対策部会造血幹細胞移植委員会 令和4年12月1日
看護師等学校養成所施設数の推移
3年課程の看護師養成校は長年増加し続けていましたが、近年はやや減少傾向となっています。また、2年課程の看護師養成校と准看護師養成校も減少しています。一方で、保健師と助産師の養成校は近年増加傾向となっています。 出典:厚生労働省 医道審議会 (保健師助産師看護師分科会) 令和4年11月28日
訪問看護利用者数の推移
訪問看護ステーションの利用者は、介護保険、医療保険ともに年々増加傾向であり、過去最多を更新し続けています。医療保健での利用に関して、令和1年には平成13年と比べて5.9倍にまで増えています。 出典:厚生労働省 第8回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 資料 令和4年10月31日
訪問診療件数の推移
訪問診療の件数は2012年以降、年々増加している傾向にあり、2018年からは年々、過去最多を更新し続けています。訪問診療の利用者数は今後も増加することが見込まれており、体制整備が必要です。 出典:厚生労働省 第4回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 令和4年7月20日