トピックス264改訂版分娩取扱施設における災害発生時の対応マニュアル作成ガイド日本看護協会は、東日本大震災後の課題を受け、分娩施設における災害時対応マニュアル作成ガイド」を公表しました。その後、厚生労働省の周産期医療指針に災害対策が追加されましたが、2022年の調査では26.1%の施設で周産期に特化した災害対応マニュアルがないことが明らかとなったため、最新の知見を反映した改訂版が発行されました。...
トピックス2505「平均在院日数」の怪日本の平均在院日数は世界各国と比べて長いと言われる。その時に使われるのがOECDが毎年まとめている「OECD Health Statistics」。ところがこれに疑義が生じている。 出典:https://www.oecd.org/health/health-systems/Health-at-a-Glance-2021...
トピックス2544東大看護の歴史から今年の夏の日本看護歴史学会学術集会は「健康科学における看護科学の発展-東大看護の歴史から‐」と題し行われるようです。自分の母校が学会のテーマになるのも不思議だが、面白そう。参加しようかな。 僕もよく「なぜ東京大学をでて看護師になったか」と聞かれますが、実は東大の看護は日本の看護の先駆者なのです。 東大病院は1853(安...
トピックス3066現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について医師から他職種へのタスク・シフト/シェアを進めていますが、実は現行法下でもできることは結構あります。 特に看護は、事前にプロトコールを作ることにより、薬剤の投与、採血・検査の実施等、業務や判断をかなり広く捉えることができます。 看護師について、具体的にみてみましょう。 ① 特定行為(38 行為 21 区分...