石田まさひろ政策研究会

2018( 15 )

Year
第196回通常国会 参議院本会議
2150

第196回通常国会 参議院本会議

第196回通常国会 参議院本会議 6月4日 6月4日の参議院本会議で働き方改革関連法案の趣旨説明の後、自由民主党・こころを代表して代表質問に立ちました。 5つのことを安倍総理、加藤厚労大臣に質問しました。 1.働き方改革の意義 2.労働界・経済界と合意に至るまでのプロセス 3.中小企業での働き方改革 4.夜間勤務時の働...
薬害C型肝炎訴訟 提訴者数・和解等数の推移
4537

薬害C型肝炎訴訟 提訴者数・和解等数の推移

薬害によりC型肝炎を患った人の提訴者数が3200名に上りました。しかし、推定潜在患者は1万人とされています。 昨年の特別国会でC型肝炎救済特別措置法が改正され、給付金請求の期間が延びましたが、多くの当事者の方に給付が進むことを期待しています。 出典:平成30年3月 第21回肝炎対策推進協議会
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-137(2018年7月5日発行)
1939

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-137(2018年7月5日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-137(2018年7月5日発行) メルマガに何度か書いてきた「働き方改革推進法」が成立しました。たくさんの付帯決議をつけて運用がよりうまく行くようにしたつもりです。最後は与野党着席してキチンと採決できました。過程の中で野党の方針が分裂したのには驚きました。 最重要法...
18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移
6859

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

大学(大学・短大)進学率が増え、進学を志望した者の9割以上が入学できるようになりました。今後、20年のうちに18歳人口が40万人減少するため、このままでは定員割れの大学がもっと増加します。 出典:平成30年5月18日 文部科学省高等教育局(自由民主党文部科学部会資料)
歯科技工士養成施設数及び入学者数
3989

歯科技工士養成施設数及び入学者数

歯科技工士養成施設と入学者数は減少が続いています。もはや危機感を覚えます。 厚生労働省の検討会ではしっかり対策を出してほしいです。 出典:第1回歯科技工士の養成・確保に関する検討会資料
経済財政運営と改革の基本方針2018
2473

経済財政運営と改革の基本方針2018

6月15日 経済財政運営と改革の基本方針2018~少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現~ いわゆる骨太の方針です。この方針をもとに来年度の予算編成が行われますから、新しい政策をここに反映させることがひとつの政策立案のための目標になります。 一読すると日本の今の政策上の課題が一通りわかります。 経済財政運営と改革...
就業歯科技工士(年齢階級別)の年次推移
4710

就業歯科技工士(年齢階級別)の年次推移

歯科技工士の高齢化が進んでます。 すでに50歳以上で約半数。若者は減少傾向が続く。 厚生労働省がようやく検討会を開きましたが、対策が急務です。 出典:第1回歯科技工士の養成・確保に関する検討会資料
111のサムネイル
2429

歯科保健を取り巻く状況について

8020運動が成果をあげ、虫歯や抜歯の本数は減ってきました。 今の課題は、高齢化へと移ってきているようです。 出典:第1回歯科技工士の養成・確保に関する検討会資料

国会クイズ

More
Return Top