白書・報告書550【白書紹介シリーズ23-26】首都圏白書首都圏における人口の年齢別構成を見ると、全国と比較して15~64歳人口の割合が高 く、65歳以上の高齢者人口の割合が低くなっています。特に、東京都と近隣3県(埼玉県・千葉県・神奈川県)においてその傾向が強い一方、周辺4県(茨城県・栃木県・群馬県・山梨県)においては、全国と比較しても、15~64歳人口の割合が低く、65歳...
白書・報告書52218歳意識調査「第58回-社会保障-」全国の17~19歳の男女1000人に対して社会保障に関する意識調査が行われました。 自身が65歳以上になった時の経済状況について、6割以上が「不安がある」と回答し、年金制度については、7割以上が「維持が困難・維持できず破綻」と予想している結果となっています。 出典:日本財団 令和5年11月1日 https://www....
データ解説562年収別リスキリングを実施している割合年収別にリスキリングを実施している人の割合を見ると、年収が高くなるほどリスキリングを実施している人が増えています。しかし、年収が低い層においては、実際にリスキリングを実施してはいないものの、意欲を持つ人の割合は多くなっています。 出典:内閣官房「新しい資本主義実現会議(第23回)」資料 令和5年10月25日
白書・報告書560【白書紹介シリーズ23-25】土地白書令和4年度Ⅳ期(10~12月)における新築マンションの平均価格は、首都圏で6,126万円、近畿圏で4,867万円でした。1㎡当たりの単価については、首都圏・近畿圏ともに、この10年で増加しており、令和4年度Ⅰ期(10~12月)では首都圏で92万円、近畿圏で78.6万円でした。 https://www.mlit.go.j...
白書・報告書626「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」報告書労働者以外の個人事業者等についても業務上の災害が相当数発生しています。そこで、個人事業者等の業務上の災害防止を図るため、災害の実態把握や、災害防止のための安全衛生対策について、厚生労働省「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」にて検討が進められ、検討結果が取りまとめられました。 出典:厚生労働省 労働...
データ解説628何歳まで就労したいかの年齢内訳50代の従業員に「何歳まで働きたいか」を調査した結果、61~65歳まで就労を希望する人が最も多く39.1%でした。7割以上の人が定年以降も就労することを希望しています。 出典:内閣官房「新しい資本主義実現会議(第23回)」資料 令和5年10月25日
白書・報告書546【白書紹介シリーズ23-24】国土交通白書地域の足を支える乗合バスについて、特に人口減少が進展する三大都市圏以外で、輸送人員の減少、収支の悪化といった厳しい状況にあり、今後人口減少が進む中、その維持がさらに困難となることが想定されます。このままでは、暮らしを支える生活サービス提供機能の低下・喪失の恐れがあり、地域の足の確保が課題です。 https://www....
法律・予算487【第212回臨時国会法案解説シリーズ04】国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法の一部を改正する法律案令和5年に閣議決定した宇宙基本計画では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の戦略的かつ弾力的な資金供給機能を強化するとしています。この宇宙計画に基づき、民間企業・大学等の複数年度にわたる宇宙分野の先端技術開発や技術実証・商業化を支援するため、「宇宙戦略基金」を設置し、総額1兆円規模の支援を目指せるようにします。
データ解説580新規大卒就職者の産業別就職後3年以内離職率令和2年3月大卒者における産業別就職後3年以内離職率は、「宿泊業、飲食サービス業」が最も高く51.4%であり、次いで「生活関連サービス業、娯楽業」が48.0%となっています。一方で、「電気・ガス・熱供給・水道業」は最も低く10.5%となっています。 出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」 令...