高齢者施設等と医療機関の連携体制等にかかる調査研究事業報告書
介護が必要な人が安心して暮らせるよう、緊急時の医療対応や情報共有の体制等の高齢者施設・医療機関間の連携について調査が行われました。特に、医師との連携や医療処置の体制、感染対応等が重要視されており、今後の制度見直しに役立てられます。 出典:令和7年4月30日 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/co...
二人以上世帯の貯蓄・負債現在高の推移
二人以上の世帯における2024年平均の1世帯当たり貯蓄現在高は、1984万円で、前年に比べ80万円、4.2%の増加となり、6年連続の増加となるとともに、比較可能な2002年以降で最多となっています。一方、1世帯当たり負債現在高は、663万円で、前年に比べ8万円、1.2%の増加となっています。 出典:令和7年5月16日 ...
【第217回通常国会法案解説シリーズ25】公益通報者保護法の一部を改正する法律案
令和2年に改正された際に付された検討規定により、見直しをすることになりました。 公益通報窓口を作る等の体制整備の強化、通報できる対象者にフリーランスも加える、公益通報を妨げる行為の禁止、罰則の強化等を行います。
買取サービスに関する実態調査報告書
買取サービスの広告や実態に関する調査が行われました。広告表示が実際の買取価格と違うことがあり、誤解を招いているケースが多く、例えば「何でも買取」「高く買取」といった表示でも、実際には買取されなかったり安かったりすることがありました。消費者が正しく判断できるよう、分かりやすい表示が求められています。 出典:令和7年4月3...
緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業報告書
薬剤師による説明のもとで、医師の処方箋なしでも一部の薬局で緊急避妊薬を販売できるようにするための試験的な取り組みが行われました。安全性や説明のわかりやすさは高評価でしたが、価格や地域によるばらつき、産婦人科との連携不足などの課題が明らかになっています。 出典:令和7年5月14日 公益社団法人日本薬剤師会 https:/...
65歳以上の就業率・パートタイム比率の国際比較
日本の65歳以上の就業率は25.7%であり、G7諸国の中では最も高い水準となっています。また、日本の65歳以上のパートタイム比率は52.9%となっており、主要国は米国28.4%、英国57.5%、ドイツ65.7%となっています。 出典:令和7年5月8日 厚生労働省政策統括官付政策統括室「別添2 労働政策審議会労働政策基本...
【第217回通常国会法案解説シリーズ24】下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案
急激なコストアップに対し適切な価格転嫁が行われるようにしなければなりません。そのために、取引代金等に関する協議や、それに必要な説明や情報提供の厳格化、支払期日管理の厳守、法の対象の拡大等を進めます。また、下請け中小企業の振興も強化します。 なお、「下請」という用語が対等な関係でないという印象を与えるため、法律の名称を ...