石田まさひろ政策研究会

2025/8( 2 )

Month
共育てに対する意識
105

共育てに対する意識

パートナー同士が協力し合って、家事・育児に取り組む「共育て」への考えについて、全国の15~30歳の男女に調査を行ったところ、「共育てをしたいが、実現のためには社会や職場の支援が必要だと思う」が最も多く、次いで「共育ては家庭にとって理想的である」となっています。 出典:厚生労働省雇用環境・均等局「若年層における仕事と育児...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-260(2025年8月21日発行)
424

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-260(2025年8月21日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-260(2025年8月21日発行)     参議院議員3期目の活動がはじまりました。   先の参議院議員選挙では、本当に多くの方々のお力をいただきました。日本中をまわり、日本中の皆様に応援をいただいたと強く実感しています。いただいた声...
労災保険制度の在り方に関する研究会中間報告書
299

労災保険制度の在り方に関する研究会中間報告書

労災保険制度の適用拡大や制度見直しに向けて中間整理が行われました。フリーランスや家事使用人など多様な働き方への対応、農林水産業の強制適用化、特別加入制度の在り方、保険料負担の問題などが議論されました。社会の変化に伴い、労働者以外にも適切な保護を広げる必要性が高まっており、制度全体の再構築に向けた議論が求められています。...
幼稚園、小・中・高等学校で実施されている医療的ケア
216

幼稚園、小・中・高等学校で実施されている医療的ケア

幼稚園、小・中・高等学校において実施されている医療的ケアは延べ3,788件です。行為別にみると、血糖値測定・インスリン注射が815件で最も多く、次いで導尿606件、喀痰吸引(気管カニューレ内部)411件、経管栄養(胃ろう)393件の順に多くなっています。 出典:文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 令和7年7月16日
特別支援学校で実施されている医療的ケア
182

特別支援学校で実施されている医療的ケア

特別支援学校において実施されている医療的ケアは延べ32,967件です。行為別にみると、喀痰吸引(鼻腔内)が5,361件で最も多く、次いで、喀痰吸引(口腔内)5,303件、経管栄養(胃ろう)5,203件、喀痰吸引(気管カニューレ内部)3,303件の順に多くなっています。 出典:文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 令和...
設置主体別ベースアップ評価料の算定状況
176

設置主体別ベースアップ評価料の算定状況

ベースアップ評価料を算定している施設の割合は全体で73.2%となっています。設置主体別にみると、公的医療機関が最も多く算定しており88.8%であり、次いで社会保険関係団体が多く78.4%となっています。一方で、医療法人は最も少なく70.7%となっています。ベースアップ評価料のより一層の活用はもちろんですが、他業種の賃金...
病床規模別賃金表の有無
126

病床規模別賃金表の有無

賃金表がある病院の割合は全体で75.0%となっています。病床規模別にみると、病床規模が大きくなるほど賃金表がある病院の割合は高くなっています。日本看護協会は、賃金制度の整備を支援するため、「看護職の賃金モデル」の普及に取り組んでいます。 出典:公益社団法人日本看護協会「2024年度看護職員の賃金に関する実態調査」 令和...

国会クイズ

More
Return Top