白書・報告書544令和5年国民健康・栄養調査報告令和5年国民健康・栄養調査では、高齢者の低栄養やメタボリックシンドローム、糖尿病の有病率が引き続き重要課題とされました。特に高齢者のBMI20未満の割合が高く、フレイル予防が必要です。また、地域や所得による健康格差にも着目されています。 出典:厚生労働省 令和7年3月25日 https://www.mhlw.go.jp...
データ解説421社会福祉士国家試験の受験者・合格者数、合格率の推移近年の社会福祉士国家試験の合格者率は30%台が続いていましたが、令和4年度第35回より急激に合格率は上がっており、令和6年度第37回の合格率は56.3%となっています。 出典:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課福祉人材確保対策室 令和7年3月4日
アーカイブ675[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-253(2025年4月22日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-253(2025年4月22日発行) 物価高が進む一方で、医療や介護は公定価格のためコストがかさんでも収入に転嫁することができず、現場は厳しい経営に苦しんでいます。すでに病院の7割が赤字となり、倒産するところも出始めています。職員の賃上げ...
法律・予算317【第217回通常国会法案解説シリーズ12】人工知能関連技術の研究開発及び活用の促進に関する法律案AIの普及が進んでいますが、国民の多くが不安を持っており、また、日本のAI開発・活用はかなり遅れています。そこで、日本のAI活用環境を整えるために、内閣総理大臣を本部長とするAI戦略本部を作り、計画的に指針の整備、研究開発、人材確保、教育振興、国際的規範策定への参画等を進めます。
データ解説526精神保健福祉士国家試験の受験者・合格者数の推移近年の精神保健福祉士国家試験の合格者数は4,000人台が続いており、令和6年度の合格者数は4,694人、合格率は70.7%となっています。 出典:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 心の健康支援室 令和7年3月4日
法律・予算423【第217回通常国会法案解説シリーズ11】情報通信技術の進展等に対応するための刑事訴訟法等の一部を改正する法律案行政手続きや民事手続きはデジタル化が進められていますが、刑事手続きについてもデジタル化を進めます。例えば、令状は裁判所で手続きをする必要がありますが、オンラインで請求し、電子データで受け取れるようにします。また、対面で行われる公判等をオンラインでできるようにします。
白書・報告書540毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ報告書毎月勤労統計調査では、正確な人数の算出のため、雇用保険データを用いて、適用率0.5という数値を使用して補正を行っていました。しかし、産業や事業所規模により実態と乖離が生じていましたた。そこで、産業・規模別に適用率を毎年見直す方法を検討し、結果、適用率の見直しにより乖離が大幅に縮小することが確認されました。 出典:厚生労...