データ解説333高齢者向け住まい業者の入居者紹介料の平均有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅が入居者紹介事業者に支払う紹介料の平均は20万円台が最も多く51.7%を占めています。次いで10万円台が30.0%、40万円台が12.9%となっています。 出典:厚生労働省有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第5回)「資料2有料老人ホームの現状と課...
白書・報告書546医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査結果報告書全国の病院・診療所における、外国人患者の受入体制や実態について調査が行われました。多くの医療機関で外国人患者数を把握しておらず、通訳やコーディネーター配置も不十分となっており、また、多言語表示や翻訳機器導入は進む一方、施策の認知度や未収金対策には課題が残されています。 出典:厚生労働省厚生労働省医政局総務課医療国際展開...
白書・報告書598【白書紹介シリーズ25-11】消費者白書認知症等の高齢者は、本人が十分に判断できない状態のこともあり、消費生活相談全体や高齢者全体に比べ、「訪問販売」や「電話勧誘販売」に係る消費生活相談の割合が高くなっています。認知症等の高齢者本人はトラブルに遭っているという認識が低いため、問題が顕在化しにくい傾向があり、特に周囲の見守りが必要です。 https://www...
データ解説397令和6年度障害者への使用者による虐待種別内訳令和6年度における、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」によって障害者が受けた虐待は、財産を不当に処分することや、その他障害者から不当に財産上の利益を得るといった経済的虐待と、著しい暴言、著しく拒絶的な対応又は不当な差別的言動その他の障害者に著しい心理的外傷を与える心理的虐待が最も多く41.5%と...
白書・報告書540大船渡市林野火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書令和7年2月の大船渡市林野火災は約3,370haを焼失する戦後最大級の規模となり、消防・自衛隊が総力で対応しました。報告書では教訓を踏まえ、①「林野火災注意報」創設など予防・警報の強化、②消防力・消防団の体制整備と応援要請の迅速化、③新技術・消火薬剤の研究活用、④森林復旧や土砂災害防止を提言し、地域特性に応じた住民参加...
白書・報告書1667【白書紹介シリーズ25-10】警察白書犯罪に悪用された電子機器内の電磁的記録は重要な証拠となりますが、改ざんや消去が容易であるため、適正手続に基づく解析・証拠化が必要です。そこで、警察は警察庁や情報通信部の解析課を通じ、デジタル・フォレンジック技術で捜査を支援しています。 https://www.npa.go.jp/hakusyo/r07/index.ht...
データ解説294令和6年度使用者による虐待を受けた障害者種別内訳令和6年度における、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」から虐待を受けた障害者の障害種は、精神障害が最も多く41.0%であり、次いで知的障害の25.1%でした。 出典:厚生労働省雇用環境・均等局総務課労働紛争処理業務室「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」 令和7年9月3日
データ解説406令和6年度 使用者による虐待の速報・届出対象となった障害者数障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」による障害者への虐待が明らかになった件数は前年度と比べ27人減少し、1,827人となっています。前々年度までは微増でしたが、前年度から急激に増加しており、対策が必要です。 出典:厚生労働省雇用環境・均等局総務課労働紛争処理業務室「令和6年度使用者による障害者虐待...
白書・報告書439【白書紹介シリーズ25-09】男女共同参画白書人口増減の状況を、都道府県別にみると、男女ともに人口が増加したのは東京都のみとなっていますが、埼玉県と大阪府では女性のみがわずかに増加しています。男性と比べ、女性の方が人口減少率が高い県は、長崎県、香川県、愛媛県、山口県、富山県などとなっている 一方で、大阪府、千葉県、奈良県などでは、男性の方が人口減少率が高くなってい...
白書・報告書476障害児支援における人材育成に関する検討会報告書障害児支援の質確保に向けて全国共通の研修体系を整備する方針が示されました。初任者からリーダー、地域の中核人材まで3段階の研修を設け、こどもの権利尊重、家族支援、地域連携、虐待防止などが重視されます。支援者が共通理念や専門性を学び合い、省察やチームアプローチを通じて成長することで、全国どの地域でも質の高い支援を提供し、イ...