石田まさひろ政策研究会

2025( 5 )

Year
令和6年度診療科別入院外医療費の対前年度伸び率
524

令和6年度診療科別入院外医療費の対前年度伸び率

診療科別に入院外医療費の対前年度伸び率をみると、小児科は18.1%減と大きく減少しています。一方で、整形外科・皮膚科・産婦人科・眼科は入院外医療費は増加しており、診療科によって大きな差があります。 出典:厚生労働省保険局調査課「令和6年度医療費の動向-MEDIAS-」 令和7年8月29日
【白書紹介シリーズ25-08】交通安全白書
241

【白書紹介シリーズ25-08】交通安全白書

小学生の交通事故死傷者を学齢別・状態別にみると、歩行中は1・2年生が最も多く、学年が上がると減少していきます。一方、自転車乗用中は学年が上がるほど増え、6年生が最多となります。3年生までは歩行中が半数以上を占め、5年生以降は自転車が過半を占める傾向が見られます。 https://www8.cao.go.jp/koutu...
令和6年度年齢階層別1人当たり医療費の対前年度伸び率
496

令和6年度年齢階層別1人当たり医療費の対前年度伸び率

年齢階層別に1人当たりの医療費をみると、未就学者では医療費3.5%減であり、受診延日数も減少しています。一方で、75歳以上では医療費は0.9%増であるのに対して受診延日数は0.8%減となっています。 出典:厚生労働省保険局調査課「令和6年度医療費の動向-MEDIAS-」 令和7年8月29日
令和6年度診療種類別医療費の対前年度伸び率
468

令和6年度診療種類別医療費の対前年度伸び率

令和6年度における医療費の伸びを診療種類別に見ると、医科入院外以外は全て対前年度より伸びています。全体の医療費は対前年度1.5%増となっており、歯科の伸び率が最も大きく3.4%増となっています。 出典:厚生労働省保険局調査課「令和6年度医療費の動向-MEDIAS-」 令和7年8月29日
【白書紹介シリーズ25-07】障害者白書
373

【白書紹介シリーズ25-07】障害者白書

義務教育段階の児童生徒数が減少する一方、特別支援教育を受ける児童生徒は増加しています。2024年時点で特別支援学校8.7万人、特別支援学級39.5万人、通級指導19.6万人といずれも過去10年で大幅増となっており、特別支援ニーズの高まりが明らかです。 https://www8.cao.go.jp/shougai/whi...
令和7年度食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査業務調査報告書
516

令和7年度食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査業務調査報告書

令和5年度の食品ロス量は464万トンで、経済損失は約4兆円(国民一人あたり3.2万円)、温室効果ガス排出量は約1,050万トンCO2(同84kg)に上ると推計されました。損失は世帯あたり水道代を上回り、排出量は杉10本分の吸収量に相当します。国民に食品ロス削減の行動変容を促すため、身近な指標と比較し分かりやすく示されて...
要介護・要支援認定者数の推移
466

要介護・要支援認定者数の推移

要介護・要支援認定者数は年々増加をしつ続けており、令和6年3月末時点で708万人であり、対前年度14万人(2.0%)増となっています。前年度と比べて、特に要介護2以下の認定数が増えています。 出典:厚生労働省老健局介護保険計画課「令和5年度介護保険事業状況報告(年報)」 令和7年8月28日
【白書紹介シリーズ25-06】高齢社会白書
303

【白書紹介シリーズ25-06】高齢社会白書

高齢化の速度について、高齢化率が7%を超えてから14%に達するまでの所要年数を国際比較すると、フランスが最も長く127年、次いでスウェーデンが85年であるのに対し、日本は24年となっています。一方、韓国が18年、シンガポールが20年など、今後、一部の国でも日本を上回るスピードで高齢化が進むことが考えられます。 http...
第1号被保険者数の推移
307

第1号被保険者数の推移

65歳以上で介護保険の加入者となる第1号被保険者は、令和6年3月末時点で3,589万人となっており、対前年度で4万人(0.1%)増となっています。介護保険制度がスタートした平成12年以降、年々増加していましたが、近年は横ばいとなっています。 出典:厚生労働省老健局介護保険計画課「令和5年度介護保険事業状況報告(年報)」...
博士課程進学ではなく就職を選んだ理由
189

博士課程進学ではなく就職を選んだ理由

修士課程修了後に博士課程進学ではなく就職を選んだ理由として、「経済的に自立したい」が最も多く、次いで「社会に出て仕事がしたい」となっています。また、就職に比べ、博士課程進学時の経済的デメリットも挙げられています。 出典:文部科学省大学院部会(第119回)「【資料1】博士の社会の多様な場での活躍や大学院と社会との接続の在...

国会クイズ

More
Return Top