データ解説167障害種別ハローワークにおける新規求職申込件数の推移ハローワークにおける障害者の新規求職申込件数を障害種別にみると、精神障害者の新規求職申込件数は急増している一方で、身体障害者と知的障害者の新規求職申込件数は横ばいとなっています。 出典:厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課「令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況」 令和7年6月25日
アーカイブ598[比例(全国区)・2枚目、石田まさひろメールマガジン]Vol.13-257(2025年7月7日発行)[比例(全国区)・2枚目、石田まさひろメールマガジン]Vol.13-257(2025年7月7日発行) 選挙戦が本格化してきました。全国各地を回りながら、現場で働く皆さんと語り合い、多くの「声」と「願い」に触れてきました。 「看護・介護・医療の力でいのちと暮らしを守り抜く」この想...
データ解説334ハローワークにおける障害者の職業紹介状況の推移ハローワークにおける障害者の新規求職申込件数は、コロナ禍で減少したものの、上昇傾向であり、令和6年度は過去最高の268,107件でした。就職件数は、令和6年度は過去最高の115,609件でした。 出典:厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課「令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況」 令和7年6月25日
白書・報告書348デジタル社会における消費取引研究会報告書デジタル化が進展する中で消費取引に生じている構造的変化と課題を整理し、今後の対応の方向性が示されています。通信販売やプラットフォーム上の取引が拡大する一方で、消費者の自立性を脅かすAI活用や情報非対称性への対処が求められています。また、信頼に基づく取引環境の整備、リテラシー向上、非制度的手法も含めた多面的な政策が必要と...
データ解説331高齢者向け住まい・施設の件数の推移高齢者向けの住まい・施設は、平成12年以降、有料老人ホーム・認知症高齢者グループホーム・介護老人福祉施設・サービス付き高齢者向け住宅が増加しています。特に有料老人ホームは急速に増加しています。一方で、介護老人保健施設・軽費老人ホーム・養護老人ホームは横ばいで推移しています。 出典:厚生労働省有料老人ホームにおける望まし...
アーカイブ755[比例(全国区)・2枚目、石田まさひろメールマガジン]Vol.13-256(2025年7月3日発行)[比例(全国区)・2枚目、石田まさひろメールマガジン]Vol.13-256(2025年7月3日発行) 本日、参議院議員選挙が公示されました。 私、石田まさひろは、比例代表(全国区)に立候補いたしました。3期目への挑戦です。 このメルマガをお読みくださっている皆様、比例代表の投票用紙(白色)に...
白書・報告書322民間企業の研究活動に関する調査報告2024資本金1億円以上の企業を対象に研究活動が調査されました。研究開発費や人材採用は増加傾向で、博士課程修了者の採用も進んでいます。AIやSDGs関連の研究も広がり、企業の約8割が他組織と連携しています。既存事業向けが中心ですが、新規事業やスタートアップとの協力も進展し、また、知的財産やM&Aによる技術活用も見られて...
データ解説474有料老人ホーム施設数・定員数の推移有料老人ホームの施設数ならびに定員数は年々増加しています。令和5年時点での施設数は16,543施設であり、入居定員数は645,845人となっています。 出典:厚生労働省有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第4回)参考資料「有料老人ホームの現状と課題について」 令和7年6月20日
データ解説221退職保健師の業務内容定年退職後に再雇用された保健師の業務内容は、都道府県では人材育成が最も多く、一方で市町村では健診の手伝い等の保健業務が最も多くなっています。 出典:厚生労働省令和7年度 第1回2040年を見据えた保健師活動のあり方に関する検討会 参考資料3「保健師業務等に関する参考資料」 令和7年6月17日
白書・報告書480「地域共生社会の在り方検討会議」中間とりまとめ地域共生社会の実現に向けた課題と今後の方向性を示すための検討会議が開催され、その内容の中間とりまとめが行われました。全ての住民が排除されず支え合う社会の構築を目指し、法制度の見直し、包括的・重層的支援体制の整備、行政と住民の役割明確化が求められています。特に、単身世帯や身寄りのない高齢者の増加、若者支援の空白、家族機能...