白書・報告書1532【白書紹介シリーズ21-26】水産白書地球温暖化や海洋環境の変化、外国漁船による漁獲の影響等が要因で水産業を取り巻く状況が変化してきている。令和2年12月には新漁業法が施行され、新たな資源管理の実行とともに、「養殖業成長産業化総合戦略」に基づく養殖業の振興や、「輸出拡大実行戦略」に基づく水産物の輸出拡大等といった新たな取組も開始された。白書では「マーケット...
白書・報告書1336【白書紹介シリーズ21-25】食育白書新型コロナウイルス感染症が感染拡大する中で心身の健康への意識が高まっていることも追い風にしながら、国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践することが重要であるということを、多くの事例や図表をつか...
白書・報告書942【白書紹介シリーズ21-24】森林・林業白書菅内閣総理大臣が宣言下「2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す」ことによって森林資源は注目度が増している。間伐等の適切な森林整備による二酸化炭素吸収量の確保、製造・加工時のエネルギー消費が少なく炭素の貯蔵効果もある木材の利用拡大、木質バイオマスエネルギーの活用による化石燃料の代替を通じた二酸化炭素排出量削減...
白書・報告書1103【白書紹介シリーズ21-23】食料・農業・農村白書新型コロナウイルス感染症の拡⼤による⾷料消費⾯や農業⽣産・販売⾯での影響と新たな動きに加え、最近の特徴的な動きである「農林⽔産物・⾷品の輸出の新たな戦略」「みどりの⾷料システム戦略〜⾷料・農林⽔産業の⽣産⼒向上と持続性の両⽴をイノベーションで実現〜」「令和元(2019)年度スマート農業実証プロジェクト」「農業・⾷関連産...
白書・報告書888【白書紹介シリーズ21-22】人権教育・啓発白書新型コロナウイルス感染症に関連して発生した人権問題への対応とともに、昨今話題になっている多くのトピックスも掲載している。「学校における人権教育の取組」,「京都コングレスの開催」,「性犯罪・性暴力対策の強化」,「アスリートへの写真・動画による性的ハラスメントの防止に向けた取組」,「『ウポポイ(民族共生象徴空間)』の開業」...
白書・報告書1068【白書紹介シリーズ21-21】情報通信白書新型コロナウイルス感染症によって人と人との接触や行動の制限を余儀なくされ、テレワーク、遠隔医療、遠隔教育、行政のデジタル化など、社会全体のデジタル化の加速がより重要な課題となりました。白書では国民生活、企業活動、公的分野におけるデジタル活用の現状やコロナ禍で加速したデジタル化による変化について検証しています。 http...
白書・報告書1032【白書紹介シリーズ21-20】中小企業白書コロナ感染症の広がりが中小企業に与えている影響を詳しく述べた上で、感染症の影響を小さく抑えられた企業や、感染症流行下でも回復を遂げている企業の特徴を分析し、事業環境の変化に合わせて、柔軟に経営戦略の見直しに取り組む重要性が増していることなどをしめしています。 https://www.chusho.meti.go.jp/...
白書・報告書922【白書紹介シリーズ21-19】防災白書この間、令和2 年7月豪雨や令和2年12月~令和3年1月の大雪、令和3年2月の福島県沖を震源とする地震等の 災害により顕著な被害が発生した。これらについても例年の対応に加え、新型コロナウイルス感染症の影響下における自然災害に向けた対応について触れている。 http://www.bousai.go.jp/k...
白書・報告書933【白書紹介シリーズ21-18】労働経済白書新型コロナ感染拡大が労働経済に与えた影響を中心に分析。 「宿泊業,飲食サービス業」など対人サービスを中心とした産業の雇用者数が減少、「医療福祉」等の産業で女性の正規雇用労働者が増加する一方で、特に「宿泊業,飲食サービス業」等で女性の非正規雇用労働者を中心に減少、子育て世帯の女性や学生の非労働力人口が増加等...
白書・報告書1169【白書紹介シリーズ21-17】厚生労働白書2021年は当然新型コロナ感染拡大による国民生活への影響とその対応についてがメインコンテンツ。仕事や収入が急減した人への対応、孤立の深刻化、女性への影響、子どもへの影響、医療・福祉現場への影響について分析。 また、新型コロナ感染拡大への対応を通じて見えてきた5つの課題を論じている。 ・危機に強い医療・福祉現場 ・社会保...