石田まさひろ政策研究会

白書・報告書 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 46( 46 )

Category
科学技術指標2022
830

科学技術指標2022

科学技術・学術政策研究所は、日本の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するために、「科学技術指標」を作成しています。科学技術活動を「研究開発費」、「研究開発人材」等の5つのカテゴリーに分類し、約170の指標で日本及び各国の状況を表しています。 https://nistep.repo.nii.ac.j...
特許行政年次報告書2022年版
931

特許行政年次報告書2022年版

知的財産をめぐる国内外の動向と特許庁の取組について、毎年取りまとめられています。2021年の特許出願件数及び特許審査請求件数は前年より増加しており、外国人による日本への特許出願件数では、米国・欧州からの日本への出願件数が前年より増加しています。 https://www.jpo.go.jp/resources/repor...
満足度・生活の質に関する調査報告書2022
1301

満足度・生活の質に関する調査報告書2022

日本の経済社会状況について、満足度・生活の質に関する幅広い視点 から「見える化」することが重要です。こうした観点から、「満足度・生活の質に関する調査」が毎年行われており、第4回調査の結果がまとめられました。 https://www5.cao.go.jp/keizai2/wellbeing/manzoku/pdf/rep...
第10回働く人の意識に関する調査結果レポート
1161

第10回働く人の意識に関する調査結果レポート

働く人の意識の現状と変化を調べるため、四半期に1度、定期的に調査が実施されています。今回の調査では、テレワーク実施率が過去最低を記録し、雇用者内ではコロナ前の働き方や生活様式に戻るのではないかとの見通しが強まっています。 https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/10th_w...
障害児通所支援の在り方に関する検討会報告書
1189

障害児通所支援の在り方に関する検討会報告書

障害児通所支援は、身近な地域で支援が受けられるようになった一方で、適切な運営や支援の質の確保等が課題となっています。今後の障害児通所支援の在り方が検討され、取りまとめられました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000971593.pdf 出典:厚生労働省 障害児通所支援...
令和3年度化学物質のリスク評価検討会報告書
895

令和3年度化学物質のリスク評価検討会報告書

各現場において取り扱う化学物質の種類は多様で、取り扱う作業も多岐にわたる中で、化学物質による職業性疾病の発生は依然として後を絶たない状況です。国は、健康障害発生のリスクが特に高い作業等については、特別規則による規制を行う等のリスク管理の取組を実施しており、令和3年時点の取組が報告されました。 https://www.m...
障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて
1880

障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて

障害者総合支援法改正法の施行後3年間の施行状況を踏まえて、「障害者が希望する地域生活を実現する地域づくり」、「社会の変化等に伴う障害児・障害者のニーズへのきめ細かな対応」、「持続可能で質の高い障害福祉サービス等の実現」の基本的な考え方を基に見直しが行われています。 https://www.mhlw.go.jp/cont...
これからの労働時間制度に関する検討会報告書
817

これからの労働時間制度に関する検討会報告書

裁量労働制その他の労働時間制度について検討を行うために、厚生労働省内「これからの労働時間制度に関する検討会」において報告書がまとめられました。経済社会の変化を認識し、将来を見据え、継続的な検討が必要です。 https://www.mhlw.go.jp/content/11402000/000965475.pdf 出典:...
Global Gender Gap Report 2021
1155

Global Gender Gap Report 2021

世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)が各国における男女格差を測るジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)を発表しました。2021年の日本の順位は156か国中120位でした。先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりまし...
令和3年度「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」成果報告書
1235

令和3年度「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」成果報告書

文部科学省では、生徒向けの1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークの一体的な整備を推進してきており、現在、本格的な活用が始まっています。令和6年度のデジタル教科書の「本格的な導入」に向けて調査研究を進めることを目的に調査が行われました。 https://www.mext.go.jp/content/20220616-...

国会クイズ

More
Return Top