白書・報告書3624「雇用関係によらない働き方」に関する報告書平成29年3月 経済産業省 「雇用関係によらない働き方」に関する研究会 昨今、長時間労働の是正や、同一労働同一賃金の実現が注目されています。 これらの課題が生じたおおもとには、終身雇用や年功序列など古典的な日本型雇用システムが原因で、企業と働き手の関係性に柔軟性がないという問題があります。 そのため、旧来の日本型雇用シ...
白書・報告書3378サイバーセキュリティー人材育成プログラム平成29年4月18日 昨今、IoT、ビッグデータ、AIなどITの活用に期待が高まっています。 これらの技術を安全に普及させるためには、サイバーセキュリティーおよびそれに精通した人材が必要不可欠になってきます。 この報告書は、サイバーセキュリティーの現状と、担い手の育成について、今後の方針が書かれています。
白書・報告書4149データヘルス改革-ICT・AI等を活用した健康・医療・介護のパラダイムシフトの実現-2017年4月14日 厚生労働省 あらゆる産業分野で、AIやICTの活用が飛躍的に進んでいます。 医療の分野もその例外でなく、国民の健康・医療・介護情報のデータを連結し、得られたビッグデータを未来の医療や介護に有効に利活用していく動きが出ています。 この報告書では「最先端技術の活用」として、最先端がんゲノム医療の実現...
白書・報告書3099博士人材の社会の多様な場での活躍促進に向けて平成29年1月16日 科学技術・学術審議会 第8期人材委員会 昨今のグローバル化の中で、日本が持続的に発展していくためには、変化を的確にとらえ、従来の知見にとらわれない、新たなアイディアを生み出していく必要があります。 その中で、高度な専門的知識と倫理観を兼ね備え、新たな知を作り出す博士人材の活躍に来たが高まっています...
白書・報告書2356過去最多を更新し続ける我が国の女性研究者平成29年4月14日 総務省 我が国では、女性研究者は徐々に増加しています。しかし、主要諸国から比べるとまだまだ女性研究者の割合は少ない現状があります。 特に、我々看護の業界では女性の活躍が必要不可欠です。多くの看護系女性研究者が増え、日本から多くの看護研究が発表できることを期待したいです。 日本の女性研究者数の推移と...
白書・報告書2777大学等における産学連携等実施状況平成27年度 大学等における産学連携等実施状況について 平成29年1月13日 産学連携によるもの作りを推進するために、大学と民間企業による共同研究費などの実態を調べた報告書です。 民間企業との共同研究実施件数は年々増加しており、産学連携が徐々に進んでいることが示されています。
白書・報告書3388平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第4章】人口高齢化を乗り越える視点日本では世界に類を見ない勢いで高齢化が進んでいます。 高齢化を乗り越えるためには、高齢者が活躍する社会を作ること、健康寿命をいかに延長させるかが差し迫った課題となっています。そして、高齢者が安心しかつ豊かに暮らすことができるよう地域社会の充実を図っていく必要があります。 本章では以下の内容が書かれています。 第1節 意...
白書・報告書2502平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第3章】 高齢期を支える医療・介護制度高齢化が加速する我が国では、現在も、今後も、医療・福祉に割かれるお金が増加していきます。 その中、日本には医療保険、介護保険の2つがあり、本章では医療保険の制度やそれを取り巻く医療制度、介護保険サービスの制度や仕組みなどについて書かれています。 第1節 医療保険制度 第2節 医療提供制度 第3節 介護保険制度
白書・報告書2408平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第2章】高齢期の暮らし、地域の支え合い、健康づくり・介護予防、就労に関する意識本章では、40歳以上の者を対象に、老後の暮らし方、雇用などの意向について実態調査を行った結果の報告がされています。以下の内容が主に書かれています。 第1節 高齢者の意識 第2節 暮らしに関する意識 第3節 地域の支え合いに関する意識 第4節 健康づくり・介護予防に関する意識 第5節 就労に関する意識 老後も夫婦や単身で...
白書・報告書3659平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第1章】我が国の高齢者を取り巻く状況日本では、世界に先駆けて加速する超高齢社会を迎えています。 高齢化を乗り越えるため、本章では以下の内容が書かれています。 第1節 高齢化の状況 第2節 高齢者の暮らしの状況 第3節 高齢期の就労の状況 ・人口5万人未満の都市では2020年をピークに65歳以上の人口が減少の見込みであること ・“平均寿命”と“健康需要”の...