石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 115( 115 )

Category
災害時Wi-Fiの認知度
2213

災害時Wi-Fiの認知度

災害時Wi-Fiの認知度は5割程度ですが、知っていても利用していない人が2-3割います。 さらに認知度を上げるとともに、知っていても利用しない人にも活用してもらえるよう工夫しなければなりません。 出典:平成29年度版 情報通信白書
分野別ICT利活用の割合
2173

分野別ICT利活用の割合

医療・福祉分野におけるICT利活用の割合は年々増えていますが、教育や観光分野に比べるとまだまだ低いです。 もっと進めていかなければなりません。 出典:平成29年度版 情報通信白書
地震災害時に有用だと考えていた情報収集手段と利用した手段(熊本地震でのICT利用の調査)
2491

地震災害時に有用だと考えていた情報収集手段と利用した手段(熊本地震でのICT利用の調査)

熊本地震の際、スマホの所有の有無に関わらず、防災行政無線はほとんど利用されていないことが明らかです。 ICTが進む中、災害時に行政がどのような手段で情報提供するが効果的かを考え、サービスを見直しする必要がありそうです。 出典:平成29年度版 情報通信白書
日本における無形資産への投資の上昇率(2)
2114

日本における無形資産への投資の上昇率(2)

日本での無形資産(人的資産、知的資産など)への投資の特徴の一つに人的投資が少ないことが挙げられます。 今後、働き手が少なくなりますが、専門性の高い優秀な人材を育てることにも着目する必要があります。 出典:平成30年1月30日 労働政策審議会労働政策基本部会
日本における無形資産への投資の上昇率(1)
2319

日本における無形資産への投資の上昇率(1)

日本での無形資産(人的資産、知的資産など)への投資の特徴の一つは、欧米諸国に比べ情報化資産への投資の上昇率が少ないことです。 IoTが進み情報が上手く利活用されると、業務の効率化や新規事業拡大などメリットが多いです。情報化資産への投資がますます重要になるでしょう。 出典:平成30年1月30日 労働政策審議会労働政策基本...
朝食を欠食する人の割合の推移
2289

朝食を欠食する人の割合の推移

小学生や中学生に比べ、成人での朝食欠食が高いです。 なぜ、成人での朝食欠食が多いのか原因を調べ、対策をたてていく必要があります。 出典:平成29年食育白書

国会クイズ

More
Return Top