データ解説593人口100万人当たりの博士号取得者数の国際比較日本の人口100万人当たりの博士号取得者数は123人であり、諸外国と比較して低水準となっています。世界トップは英国の340人で、次いでドイツが338人となっています。 出典:文部科学省高等教育の在り方に関する特別部会(第13回)「【参考資料1】 関係データ集」 令和6年12月4日
データ解説286勤続10年以上の雇用者割合の国際比較日本における勤続10年以上の雇用者の割合は46.5%であり、世界トップクラスとなっています。一方で、韓国の勤続10年以上の雇用者の割合21.6%であり、日本の半数以下となっています。 出典:文部科学省高等教育の在り方に関する特別部会(第13回)「【参考資料1】 関係データ集」 令和6年12月4日
データ解説263脱炭素化による雇用創出・喪失効果脱炭素化が進められていますが、脱炭素化が進むことによってガスや石炭、原油等の化石燃料に関連する産業の雇用が減少します。一方で、太陽光や風力発電等の再生可能エネルギーに関連する産業の雇用が創出されます。また、輸送・交通に関する雇用も創出されるとされています。 出典:文部科学省高等教育の在り方に関する特別部会(第13回)「...
データ解説2352023年における世界競争力ランキング日本の世界競争力は1996年までは世界5位以内でしたが、徐々に順位を落としており、2023年は35位となり、1989年以降最低の順位となっています。 出典;文部科学省高等教育の在り方に関する特別部会(第13回)「【参考資料1】 関係データ集」 令和6年12月4日
データ解説293女性の出産後の就業継続意欲の推移平成24年10月末時点で 20~29 歳であった全国の男女の対象者の経年変化の状況が毎年調査されています。 こどもを希望する女性の出産後の就業継続意欲は、年々増加しており、平成24年に行われた初回の調査時と比較して令和5年に行われた第12回調査時では55.1%と、約1.8倍となっています。 出典:厚生労働省政策統括官付...
データ解説430小・中学校における不登校児童生徒数の推移小・中学校における令和5年度の不登校児童生徒数は346,482人(小学校130,370人、中学校216,112人)であり、前年より約5万人増加しています。また、平成26年以降、不登校児童生徒数は増加し続けています。 出典:文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会(第146回) 資料1「令和5年度児童生徒の問題行動・不...
データ解説337学年別いじめの認知件数令和5年度におけるいじめの認知件数は小学2年をピークとして、学年が上がるにつれて減少しています。しかし、全ての学年で令和3年度以降、増加しています。 出典:文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会(第146回) 資料1「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」 令和6年11月...
データ解説514野菜摂取量の年次推移「健康日本21(第三次)」では野菜摂取量の平均値の目標を350gとしていますが、令和5年における日本人の野菜摂取量の平均は256.0g(男性262.2g、女性250.6g)であり、目標を大きく下回っています。また、平成27年をピークに野菜摂取量は減少傾向となっています。 出典:厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 栄養...
データ解説339大学卒者就職後3年以内離職率の推移大学卒者の就職後3年以内の離職率は令和3年度では34.9%となっています。平成21年に最小28.8%となって以降、微増となっています。 出典:厚生労働省 人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」 令和6年10月25日
データ解説292高校卒者就職後3年以内離職率の推移高校卒者の就職後3年以内の離職率は令和3年度では38.4%となっています。平成21年に最小35.7%となって以降、ほぼ横ばいとなっています。 出典:厚生労働省 人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」 令和6年10月25日