データ解説1904日本を100人の国に例えてみました厚生労働白書では付録に毎年「100人で見た日本」を発表している。 今年の数字をみてみよう。 もし日本の人口が100人だったら・・・ 男性48.6人、女性51.4人 小学生5.0人、中学生2.6人、高校生2.5人 65歳以上28.8人 仕事についているのは53.1人、フリーターは1.1人、週60時間以上働いているのは2...
データ解説3113世界各国の平均寿命の推移世界の平均寿命の推移を比較したものです。 特に日本の女性は長いあいだ長寿命を続けています。 コロナ禍にあった2020は多くの国で寿命が縮まりましたが、日本は伸びました。 出典:厚生労働省令和2年簡易生命表
データ解説2108令和2年 平均寿命と死因別寄与年数コロナ禍でも平均寿命は男0.22 年、女0.30年延びました。 男性は81.64歳、女性は87.74歳です。 男性と女性の差は6.11年、このところ男女差は縮まっていましたが、令和2年は増えました。 一方、死因別寄与年数は、心疾患や肺炎・がん等が減り寿命を延ばした一方、特に女性の自殺が寿命を縮めました。また、コロナによ...
データ解説1182施設関係等被害額及び同被害額の国内総生産に対する比率の推移毎年災害による被害がありますが、特に阪神大震災、東日本大震災等大きな災害がおきるとGDPの3パーセント近い施設等被害があります。 出典:令和2年版 防災白書
データ解説3410IMD「世界競争力年鑑」日本の総合順位の推移日本の総合順位はかなり下がっています。 この指標は、国の競争力に関連する統計データと企業の経営層を対象とするアンケート調査結果を収集し、作成されています。 出典:第6期科学技術・イノベーション基本計画主要指標・参考指標データ集
データ解説1592国・地域別論文集論文数、そして、なかでも注目度の高い論文数ともに日本のランキングが急激に下がっています。世界各国が論文数を増やしている中で、日本だけが減らしています。日本の科学技術・イノベーションの基盤はいま危機的な状況です。 令和3年6月 文部科学省 令和3年版科学技術・イノベーション白書
データ解説1296ドクターヘリの運用と診療の現状ドクターヘリは少しずつ増加し、さらに今後の広がりが期待されています。 一般の救急車と違い、ドクターヘリは交通事故や外傷等の外因性疾患による出動が多いです。 令和3年6月 厚生労働省 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会
データ解説2264学校におけるAEDの設置率学校におけるAEDの設置率は、95.1%で、年々増加しています。 子供の命を預かる教育の現場においては、全ての学校でAEDの設置することは急務です。 令和3年5月27日 文部科学省 中央教育審議会初等中等教育分科会学校安全部会