白書・報告書3459「介護保険施設等における利用者等の医療ニーズへの対応の在り方に関する調査研究事業」第129 回社会保障審議会介護給付費分科会 平成28年6月1日 ・平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査 (平成27年度調査)です。特に介護保険施設等での利用者等の医療ニーズへの対応に関する事柄がまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12...
データ解説3951在宅医療を受ける患者の動向在宅患者の訪問診療の算定件数は、2012年以降は年間、約10万回づつ増えています。 訪問診療が必要な人にその手が届くよう、さらに体制整備を進めていきたいと思います。 平成28年7月1日 第1回全国在宅医療会議
法律・予算759710年ぶりの看護業務基準、改訂日本看護協会が10年ぶりに看護業務基準を改訂したので、私のサイトでもお知らせしますね。 保健師助産師看護師法では、看護師の業務については第5条に「傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うこと」とありますが、その具体的な内容は日本看護協会が示している「看護業務基準」に記されていると考えていいでしょう。...
データ解説5542傷病別総患者数の年次推移傷病別総患者数で一番多いのが糖尿病で300万人。糖尿病は増加傾向です。 予防についてもっと力を入れていかなくてはなりません。 出典:平成28年6月15日 第2回医療計画の見直し等に関する検討会
白書・報告書2809「介護保険サービスにおける認知症高齢者へのサービス提供に関する 実態調査研究事業」第129回社会保障審議会介護給付費分科会 平成28年6月1日 ・平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査 (平成27年度調査)です。特に認知症高齢者へのサービス提供に関する事柄がまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Sei...
データ解説5071要支援1~要介護2の認定調査結果要支援者のほとんどは身の回りの動作は自立していますが、「買い物の自立」が要支援1では約40%、要支援2では約20%しか出来ていません。 自立を考えるにあたっては、買い物が特に課題になります。 出典:平成28年3月15日 健康日本21(第二次)推進専門委員会
法律・予算3225第16回わかしの会 「本当に新しい産業は産み出せるのか」16回目となる「わかしの会」 次回は、グリーの共同創業者であった山岸広太郎さんをお招きし、新しい産業の創出について考えます。 ご参加お待ちしています。 【予約はこちら】 https://www.facebook.com/events/197046707358560/ わかしの会とは・・・ 石田まさひろ政策研究会では、若...
アーカイブ1981メールマガジン Vol.4-086[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.4-086(2016年7月14日発行) 参議院選挙が終わりました。自民党、勝利です。そして看護職の代表、たかがい恵美子さんは17万7810票をいただき当選しました。 私は今回は選挙ではなかったのですが相方である、たかがい恵美子さんの応援のため、2台ある選挙カーのうち、本...
データ解説2448二次予防事業の実績の推移 二次予防事業の対象者数は全体の9.5%ですが、参加者は0.8%しかいません。 介護予防がもっと普及するよう支援していきたいと思います。 ※二次予防事業は、要介護状態等となる恐れのある高齢者を対象とした予防事業です。 出典:平成28年3月15日 健康日本21(第二次)推進専門委員会