白書・報告書2613喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書第40回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 平成28年12月16日 喫煙の健康問題に関して、過去30年の間に幾度か報告書がまとめられてきました。しかし、近年は、平成13年の「喫煙と健康問題に関する検討会報告書」を最後に、10年以上が経過しています。 その間に蓄積された受動喫煙に関する新たな知見、政策の変化を踏まえ、...
データ解説5090精神障害者等の労災認定状況近年、労災請求者および認定者が増加の一途を辿っています。 労災が請求・認定される環境、雰囲気が作られてきたことはよいことですが、その根本にある労働者の精神的健康保持の取り組みを今後も強化する必要があります。 出典:平成29年1月26日(木) 第99回労働政策審議会安全衛生分科会 産業医制度の在り方に関する検討会報告書
データ解説3264事業所におけるメンタルヘルス対策の取り組みの現状メンタルヘルスに取り組む事業所の割合が増加しています。 その一方で、一割近くの事業所が「取り組み方が分からない」、「必要性を感じない」と回答しています。 取り組み方が分からない事業所への具体的な支援と同時に、管理者の理解を得るような啓発を今後も進めていく必要があります。 出典:平成29年1月26日(木) 第99回労働政...
法律・予算2512「ここは私の自宅です」神戸市の三ノ宮駅から歩いて数分。 都会型の特別養護老人ホーム+ケアハウスに行ってきました。 建物は13階建てのビル。 特養といえば2~3階建てで、空気の良い場所にあるイメージが強く、高いビルのタイプはあまりないと思います。 でも先を考えると、これから高齢化が進むのは都心部。 土地がないところですから、新たに作られる特養...
データ解説3595産業医等の選任状況定期健康診断の実施率は事業所規模に関係なく高い水準で推移しています。 しかし、事業所の規模が小さくなる程、事業所選任の医師がおらず、健康相談および指導が手薄な現状があります。 小規模事業所の労働者の健康管理の充実が課題の一つと言えます。
法律・予算2314保険外サービスの在り方東京ビッグサイトで開催されていた「保険外サービス展」に行ってみました。 第1回目の開催。 創意工夫を発見できるのではないかと期待して行ってみました。 そもそも、介護保険と医療保険は原理が違います。 介護保険は、日常生活のハンディーキャップを補うためのもの。 日常生活は自分の生活ですから、そのサポートも本来自費で賄うもの...
データ解説3890梅毒報告数の推移近年の梅毒患者数の増加に伴い、母児感染も増加しています。 妊婦の梅毒は母子感染によって子どもに感染し、重篤な障害を残すことが報告されています。 先天梅毒防止に向け、10-40代の女性が妊娠前から定期検診ができる仕組み作りが必要かもしれません。 出典:平成28年12月20日 性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策...