石田まさひろ政策研究会

2017/4( 2 )

Month
激減した介護福祉士の受験者数
3319

激減した介護福祉士の受験者数

3月に合格発表があった介護福祉士国家試験の合格者が大きく減りました。 昨年の国家試験では、152,573人が受験し、合格者は88,300人(合格率57.9%) 今年の国家試験では、76,323人しか受験せず、合格者は55,031人(合格率72.1%) 受験者は半減し、合格者数は大きく減りました。 介護人材の不足が大きな...
患者宅への移動に要する時間
2701

患者宅への移動に要する時間

患者の自宅への往診に要する移動時間が、15分以上の割合は約40%、30分の割合も5%程度あります。 移動に時間が割かれることで、人手不足の医療者のタイムロスとなっています。 今後、患者と医療スタッフをつなぐ遠隔医療を普及させ、医療者の移動によるタイムロスを減らす必要があります。 出典:平成29年4月12日 中央社会保険...
若者のための政治の電波塔
2477

若者のための政治の電波塔

POTETOという団体の代表の古井さんが事務所に来てくれました。 若者たちがもっと政治参加してほしいという思いで、さまざまな若者向けの活動ししている若者です。自分が大学生だったときを思い返すと、ほんとすごいなぁと思います。 この、POTETOのサイトが面白いです。 さまざまな政治課題を若者言葉でわかりやすくビジュアルに...
疾病分類別に見た医療費
2959

疾病分類別に見た医療費

悪性新生物(がん)を含む生活習慣病にかかる医療費は全体の3割程度を占めます。 今の日本は、主に既に疾患がある場合の医療費や介護費に財源を充てていますが、もっと予防医療への投資を始めなければなりません。 出典:平成29年3月29日 中央社会保険医療協議会
エボラ出血熱の流行から明らかになった日本の課題
2027

エボラ出血熱の流行から明らかになった日本の課題

2014年を中心に西アフリカで大流行したエボラ出血熱は、2016年にWHOから終息宣言が出されました。日本も多くの関わりをしたのですが、そこでの課題の一つとなったのが未承認薬の提供の在り方です。 日本のメーカーが開発しており、まだ未承認である薬がエボラ出血熱に有効ではないかということで、アフリカの現地で臨床研究の枠組み...
【看護師必見!】新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書
5798

【看護師必見!】新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書

新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書 平成29年4月6日 医療ニーズの増大、公的財源の制約の高まり、労働力人口の減少、ICTの急速な発展などの日本全体の変化や、 女性や高齢スタッフの増加など働き手側である医師・看護師の変化や働き方改革がもととなり、 報告書がまとめられました。 ・能力と...
熊本地震から1年
1987

熊本地震から1年

熊本地震から1年。 熊本や大分などの各地では追悼式が行われ、1年間を振り返って犠牲者の追悼と被災者のお見舞いが行われました。 今朝の参議院自民党国会対策委員会でもメンバー全員で黙とうし、気持ちを一つにして、国会議員としての役割をしっかり果たしていこうと決意し直しました。 被災地の多くの方は、物心の両面で震災の影響を受け...
糖尿病が強く疑われる者における治療の状況
3080

糖尿病が強く疑われる者における治療の状況

糖尿病の疑いが強い中、約3割の者が治療を受けていない現状があります。さらに、その割合は40代で約半数です。 糖尿病の重症化により、様々な合併症が起こることからも早期に医療介入できる仕組みを作る必要があります。 出典:平成29年3月29日 中央社会保険医療協議会

国会クイズ

More
Return Top