データ解説2265日本における無形資産への投資の上昇率(1)日本での無形資産(人的資産、知的資産など)への投資の特徴の一つは、欧米諸国に比べ情報化資産への投資の上昇率が少ないことです。 IoTが進み情報が上手く利活用されると、業務の効率化や新規事業拡大などメリットが多いです。情報化資産への投資がますます重要になるでしょう。 出典:平成30年1月30日 労働政策審議会労働政策基本...
法律・予算2037金地金の密輸取り締まり強化金地金の密輸が急増しています。 平成25年の金地金密輸の処分件数は8件でしたが、 26年は177件、27年は294件、28年は467件にもなりました。 仕組みはこうです。 国内で1000万円の金を買うと消費税が8%かかるので1080万円支払います。それをそのまま国内で売却すると消費税分込みの価格の1080万円を受け取り...
データ解説2554経済的な暮らし向き別主要食物の摂取頻度最近、昨年の台風などの天候不順の影響で野菜の価格が高騰していますが、経済的な暮らし向きがゆとりある方が、野菜摂取頻度が多いことが示されています。 出典:平成29年食育白書
アーカイブ2437[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-126(2018年2月1日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-126(2018年2月1日発行) 平成29年度補正予算が、先ほど成立しました。 追加歳出は2兆8,964億円。報道では保育所を前倒しで整備する費用、地上配備型の新型迎撃ミサイルシステムの導入などが主に報じられていますが、規模的には、自然災害リスク回避等のための特に中...