法律・予算2085【白書紹介シリーズ18】過労死防止白書平成26年にできた過労死等防止対策推進法に基づく年次報告。不名誉なことに「KAROSHI」と世界共通語になった過労死をなくすために、さまざまな取り組みが行われているが、白書からみるとまだまだだと思える。 https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/19/index.html
データ解説1318【政策資料集】看護小規模多機能型居宅介護の整備に関する認識看護小規模多機能型居宅介護の運営上の課題として、「月定額で回数制限なく利用できるという誤解がある」が上位に挙げられました。トラブルを防ぐため、ケアマネジャーや事業者からの正確な情報提供が必要です。 令和2年7月8日 厚生労働省 第179回社会保障審議会介護給付費分科会
法律・予算1782【白書紹介シリーズ17】消防白書火事というより防災についてまとめた年次報告。大雨などによる大規模な災害や地震など自然災害が増えていると多くの人が感じているだろう。その実態や防災への取り組みがまとめられている。消防防災に対する国民の皆様のご理解を深める際に重要な白書。タイトルを変えたほうがいいと個人的には思うが。 https://www.fdma.go...
データ解説1465【政策資料集】社会参加支援加算の算定が困難な理由社会参加支援加算の算定が困難な理由として、「利用者の通所リハビリの継続希望が強い」「家族の通所リハビリの継続希望が強い」が上位に挙がりました。 利用者や家族に対し、事業者がサービス移行の意義をしっかり説明していく必要があります。 ※社会参加支援加算=リハビリによって能力が改善し、他のサービスに移行できた場合に算定できる...
法律・予算1679【白書紹介シリーズ16】情報通信白書5Gの実用化がはじまり、通信も新しいフェースに入りつつある。Society5.0を実現するためのICT技術などを概観し、今後の見通し、そのための政策などをまとめてある。ただ、日本の投資額の低さは残念。Society5.0が真価を発揮するために必要となる改革について読み取ってほしい。 https://www.soumu....
データ解説2310【政策資料集】通所リハビリテーションが必要となった原因の傷病通所リハビリテーションが必要となった原因として、脳卒中が最も大きな理由となっています。脳血管疾患を減らすために、生活習慣病予防をさらに進めていくことが大切です。 令和2年7月20日(月) 厚生労働省 第180回社会保障審議会介護給付費分科会
法律・予算2315【白書紹介シリーズ15】公務員白書公務員に関する話題がよくマスコミにあがるが、公務員の実態を本当にわかって表現しているのだろうか。一般職国家公務員・特別職国家公務員・地方公務員に関する状況をまとめた年次報告書。最新版は「働き方改革」がトピックになっている。 https://www.jinji.go.jp/hakusho/index.html
データ解説1789【政策資料集】認知症対応型共同生活介護の請求事業所数認知症グループホームの都道府県別の数の比較です。人口当たりでみると差は減ってきたように感じますが、まだ都心部での少なさが目立ちます。西高東低の傾向は続いています。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
法律・予算1511【白書紹介シリーズ14】首都圏白書昭和31年にできた首都圏整備法に基づく白書。高度成長期前の法律に根拠を置いており、個人的には今更感があるが…最近は道路などの整備より、高齢化社会に対応したまちづくりに力点が置かれている。 https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/toshi_machi_tk_000058.html