石田まさひろ政策研究会

2023( 18 )

Year
管理職に占める女性の割合
977

管理職に占める女性の割合

令和3年の管理職に占める女性の割合は、部長級7.7%、課長級12.4%、係長級20.7%となっており、長期的にすべての役職において上昇傾向となっています。しかし、管理職に占める女性の割合は未だ低い状況です。 出典:厚生労働省 第58回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 「男女労働者それぞれの職業生活の動向」 令和5年5...
平均勤続年数の推移
2258

平均勤続年数の推移

一般労働者の平均勤続年数は、令和3年度に男性は13.7年、女性は9.7年となっています。平成17年以降、男性が横ばいなのに対して、女性が緩やかに伸びています。 出典:厚生労働省 第58回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 「男女労働者それぞれの職業生活の動向」 令和5年5月26日
The Future of Jobs Report 2023
1806

The Future of Jobs Report 2023

仕事とスキルが今後5年間でどのように進化していくかが考察されています。今後5年間で求められるスキルとして、分析的思考、創造的思考、AI・ビッグデータに関するスキルが上位に挙げられており、また、環境管理に関するスキルの必要性が急速に伸びています。 https://www3.weforum.org/docs/WEF_Fut...
グローバルリスク報告書2023年版
662

グローバルリスク報告書2023年版

「グローバルリスク」とは、発生した場合、GDPや人口、天然資源に悪影響を及ぼす事象と定義されています。今後2年間と10年間の深刻な上位10位のリスクが分析されており、今後2年間のトップは「生活費の危機」、10年間のトップは「気候変動緩和策の失敗」と分析されています。 https://www3.weforum.org/d...
勤務形態・子どもの有無別にみた夫婦の睡眠時間
828

勤務形態・子どもの有無別にみた夫婦の睡眠時間

勤務形態・子どもの有無別に平日1日あたりの睡眠時間を比較すると、子どもがいない夫婦は子どもがいる夫婦よりも睡眠時間が長い傾向です。一方で、妻の勤務形態によって夫婦ともに睡眠時間に大きな差は見られません。 出典:厚生労働省 第7回今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 「補足資料」 令和5年5月16日
領域別看護職員の求人倍率
1386

領域別看護職員の求人倍率

都道府県ナースセンターにおける、領域別の看護職員の求人倍率を比較すると、訪問看護ステーションの求人倍率が3.22倍と顕著に高くなっています。訪問看護における人材確保が特に困難である状況にあります。 出典:厚生労働省 第1回看護師等確保基本指針検討部会 資料 令和5年5月29日
介護支援専門員の養成に関する調査研究
1506

介護支援専門員の養成に関する調査研究

介護支援専門員の不足が懸念されており、養成に関して実情を踏まえた対策が必要です。そこで、介護支援専門員確保対策の検討の基礎資料となるデータ収集し、介護支援専門員の養成のあり方について検討・整理されました。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pd...

国会クイズ

More
Return Top