白書・報告書716【白書紹介シリーズ23-16】科学技術・イノベーション白書ムーンショット型研究開発制度は、社会課題に取り組むために国が野心的な目標を設定し、研究開発を推進する取り組みで、ヒューマン・セントリック(人間中心の社会)な考え方を踏まえ、一人ひとりの多様な幸せ(well-being)を目指しています。2023年には国際競争に対抗するために新たなプロジェクトマネージャーも採用し、新たな...
白書・報告書606福祉用具貸与等におけるサービスの見える化及びサービス向上に資するPDCA推進に関する研究事業福祉用具貸与においては、福祉用具貸与計画書の作成が義務化されており、利用者だけではなく介護支援専門員にも福祉用具貸与計画書の交付が義務づけられるなど福祉用具専門相談員のサービスの質の向上への取組が行われています。利用者の状態に応じて福祉用具を選定する際の福祉用具専門相談員の提供プロセスを明確にすることを目的に研究が行わ...
データ解説948女性の年齢階級別就業率の国際比較日本の女性の年齢階級別就業率を他国と比較すると、25~29歳においては最も高い水準ある一方、30歳以降で低下し、イギリス・ドイツ・スウェーデンと比較して低い水準となっています。 出典:厚生労働省 2023年度第4回雇用政策研究会 資料 令和5年10月11日
白書・報告書696【白書紹介シリーズ23-15】外交青書世界的な新型コロナの感染拡大は2020年来の日中経済に大きな影響を与えましたが、こうした中でも、2022年の日中間の経済活動は前年よりも大きな回復を見せました。同年の貿易総額は、約43.8兆円であり(前年比14.3%増)、中国は、日本にとって16年連続で最大の貿易相手国となりました。 https://www.mofa....
白書・報告書619公的機関における博士号取得者の雇用・活用状況に関する調査研究日本では博士号取得者の大学教員以外での活躍の場が乏しく、国家公務員に占める博士号取得者の採用状況についても、米国等に比べて低調であることが指摘されています。そこで、日本の公的機関での博士採用や活用の向上に資する知見を得ることを目的に、海外の公的機関における博士号取得者の採用・活用状況や、日本で博士号を所持しながら公的機...
データ解説658未就学児の親の帰宅時間未就学児の親の帰宅時間は、全ての地域において女性よりも男性が遅くなっており、特に広島県の男性は最も遅い時間に帰宅しています。一方、島根県は男女で最も帰宅時間に差がありません。 出典:厚生労働省 第60回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 資料 令和5年9月15日
アーカイブ1266[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.11-242(2023年10月19日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.11-242(2023年10月19日発行) 明日10月20日から臨時国会が始まります。12月13日までの会期が見込まれており、短い時間で補正予算や関連法案、重要法案を立法せねばなりません。外交事案も多く、政府閣僚の日程調整も難しい中、今回もまた国会対策副委...