【白書紹介シリーズ23-42】犯罪白書
刑事法検挙人員の年齢層別構成比の推移について、65歳以上の高齢者の構成比は平成5年には3.1%(9,314人)でしたが、令和4年は23.1%(3万9,144人)を占めており、検挙人員に占める高齢者の比率の上昇が進んでいます。一方、20歳未満の者の構成比は、平成5年には45.0%(13万3,979人)でしたが、その後減少...
【白書紹介シリーズ23-41】子ども・若者白書/少子化社会対策白書
小学・中学校における「いじめ」のうち、パソコンや携帯電話等を使用した「いじめ」が急増しています。2022年度におけるパソコンや携帯電話等を使用した「いじめ」の件数は23,920件であり、過去最多となっています。 https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/...
生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度の見直しに関する最終報告書
新型コロナウイルスの影響により、生活困窮に関する相談者層が多様化・相談内容が複雑化し、また、単身高齢者世帯の更なる増加等が予想されています。このことを踏まえ、住宅確保要配慮者への切れ目のない支援体制の構築や子どもの貧困対策等をはじめとする、生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度の見直しが行われ、取りまとめられました。 ...
結婚意欲別にみた10年間の結婚状況
平成24年10月末時点で20~29歳であった全国の男女を対象に毎年1回、結婚・出産・就業等に関する追跡調査が行われています。 10年前(平成24年時)における結婚意欲別に、この10年間での結婚状況をみると、結婚意欲があったが結婚していない人は男性50.7%、女性38.3%となっています。 出典:厚生労働省 政策統括官付...
【白書紹介シリーズ23-40】水産白書
令和3年の日本の水産物輸入額の割合を国別に見ると、中国が18.0%と最も高く、 次いで、チリ、ロシア、米国、ノルウェーの順で続いています。これら上位5か国からの水産物輸入 額の合計は水産物輸入総額の5割を超えています。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/R4/2306...
技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議最終報告書
技能実習制度及び特定技能制度の施行状況を検証し、外国人人材を適正に受け入れる方策の検討が行われ、実態に即した見直しや、外国人材に日本が選ばれるようキャリアパスを明確化すること、人権保護の観点などの方向性が示されました。 出典:出入国在留管理庁 技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議 令和5年11月30日...












