アーカイブ375[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-255(2025年6月21日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.13-255(2025年6月21日発行) 150日間の通常国会が事実上最終日となりました。今国会でも厚生労働関係の法案を担当し、以下の7つの法案が成立しました。何度か質問に立ちましたので、是非ご覧ください。 ・戦没者等の遺族に対...
データ解説75業種別労働災害発生状況の推移休業4日以上の死傷労働災害は、第三次産業の占める割合が年々増加し、令和6年では52%を占めています。特に社会福祉施設での増加が大きく、平成27年から令和6年にかけて2倍に増えています。 出典:厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課「令和6年労働災害発生状況について」 令和7年5月30日
データ解説86労働災害による死亡・死傷者数の推移労働災害による死亡者数は減少傾向であり、令和6年は過去最少の746人でした。一方で、休業4日以上の死傷者数は近年、増加傾向となっており、令和6年は135,718人でした。 出典:厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課「令和6年労働災害発生状況について」 令和7年5月30日
白書・報告書244障害保健福祉政策についての国際的動向に対応した諸外国の政策等の調査・分析日本の障害者福祉政策の課題である「施設から地域への移行」や「自律的意思決定の推進」について、国際的な動向を踏まえ、イギリス・フランス・ドイツ・韓国・スウェーデンの5か国を対象に制度や実態の調査・分析が行われました。 各国では、障害者自身の声を政策に反映させる取り組みが進む一方、知的障害者の意見反映には課題が残っています...
データ解説109専修学校専門課程卒業者就職率の推移修学校専門課程卒業者の就職率は平成22年以降上昇傾向となっており、令和7年は99.2%となり、過去最高となっています。 出典:厚生労働省人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室・文部科学省高等教育局 学生支援課、総合教育政策局生涯学習推進課専修学校教育振興室「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在...
白書・報告書263障害者支援施設における地域移行等の意向確認マニュアルの作成に関する調査重症心身障害児者施設の今後の在り方を検討するために調査が行われました。全国194施設からの回答を分析し、医療的ケアの多様化、入所者の高齢化、地域生活への移行支援、職員の確保・育成などの課題が明確となり、特に医療的ケア児の増加や在宅支援の重要性が浮き彫りとなっています。 出典:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 障害福...
白書・報告書252障害者の地域支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る調査研究障害者支援施設の機能や役割を再整理し、地域移行や医療的ケア対応、看取り支援などの観点から今後の方向性を検討するために調査が行われました。全国1,173施設へのアンケートと10施設へのヒアリング、自治体調査を通じて実態を把握し、施設の老朽化や職員不足、個室化の課題、強度行動障害や医療的ケアへの対応状況が明らかとなりました...
データ解説112大卒就職率の推移大卒者の就職率は平成22年以降上昇していましたが、令和3年~令和4年にかけて減少し、令和5年より再度上昇しています。令和7年3月大卒者の就職率は98.0%です。 出典:厚生労働省人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室・文部科学省高等教育局 学生支援課、総合教育政策局生涯学習推進課専修学校教育振興室「令和7...
白書・報告書271若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ議論のまとめ本報告書では、若い世代の結婚や子育てが減っている背景として、出会いの機会不足や将来への不安があることが報告され、また、若者の多くは結婚したいと考えていますが、行動に移せていない現状があります。加えて、子育てや妊娠に関する正しい情報を学校などで学ぶ「ライフデザイン支援」が必要と述べられています。 出典:令和7年5月15日...