白書・報告書137【白書紹介シリーズ25-18】開発協力白書地域別の二国間ODA実績値の構成比は、アジア52.4%(約106億7,210万ドル)、中東・北アフリカ12.7%(約25億9,193万ドル)、サブサハラ・アフリカ9.1%(約18億5,856万 ドル)となっています。また、近年、中東・北アフリカとサブサハラ・アフリカへの配分が高まってきています。 https://www...
データ解説170男女別就業者数の推移男性の就業者数は昭和60年以降ほぼ横ばいとなっていますが、女性の就業者数は徐々に増加し、令和6年には過去最高の3,082万人となっています。令和6年の女性の就業率も過去最高となっており、54.2%となっています。 出典:厚生労働省第84回労働政策審議会雇用環境・均等分科会「令和6年版「働く女性の実情」のポイント(概要)...
白書・報告書221木造校舎の構造設計標準の在り方について脱炭素化や地域材活用を背景に「木造校舎の構造設計標準(JIS A 3301)」を改正し、現代の教育環境や防災・省エネ要求に対応する方針が示されました。設計・施工者が活用しやすい技術資料も整備し、地域材を用いた安全で快適な学習空間づくりを全国に促進することを目的としています。 出典:文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部...
白書・報告書78【白書紹介シリーズ25-17】外交青書国連の活動を支える予算は、各加盟国に支払が義務付けられている分担金と各加盟国が政策的な必要に応じて拠出する任意拠出金から構成されています。このうち、分担金については、加盟国の財政負担能力に応じて3年ごとに分担率が定められ、日本の分担率は、米国、中国に次ぐ6.930%であり、約2億5,311万ドルを負担しています。 ht...
データ解説103結核病床及び感染症病床数の推移結核病床はこの13年間で半数以下に減少しています。一方で、感染症病床数は微増しています。 モデル病床とは、結核患者収容モデル事業によって指定された一般病床または精神病床を指しています。 出典:厚生労働省第13回厚生科学審議会結核部会【資料2】結核低まん延状態における結核医療に関する病床の方向性 令和7年9月30日 &n...
白書・報告書450令和6年版働く女性の実情令和6年の女性労働力人口は3,157万人、労働力率55.6%と過去最高水準であり、医療・福祉分野を中心に就業者が増加し、短時間雇用者も拡大しています。一方で、正社員・非正規とも賃金は上昇傾向だが男女格差は依然残っています。 出典:厚生労働省雇用環境・均等局 令和7年10月2日 https://www.mhlw.go.j...
白書・報告書127【白書紹介シリーズ25-16】人権教育・啓発白書令和6年において、新規に救済手続を開始したインターネット上の人権侵犯事件の数は1,707件で、前年から117件減少しました。このうち、プライバシー侵害事案が635件、識別情報の摘示事案が475件、名誉毀損事案が329件となっており、これらの事案で全体の84%を占めています。 https://www.moj.go.jp/...
データ解説164SNSに起因する事犯の被害児童数の推移SNSに起因する事犯の被害児童数は令和元年をピークに減少傾向であり、令和6年は1,486人となっています。一方で、罪種別にみると、殺人、強盗、放火、不同意性交等、略取誘拐、人身売買、不同意わいせつ、逮捕監禁等の「重要犯罪等」が近年急激に増加しており、対策が必要です。 出典:こども家庭庁インターネットの利用を巡る青少年の...
白書・報告書465令和6年度「国語に関する世論調査」結果SNSの影響で略語や短文が増え、また、新語使用は「映える」「課金する」などが半数程度で、世代差が際立っています。また、外来語は「気にしない」とする回答が最多で、肯定派は表現の必要性、否定派は分かりにくさを理由に挙げています。 出典:文化庁国語課 令和7年9月26日 https://www.bunka.go.jp/koh...
白書・報告書180【白書紹介シリーズ25-15】消防白書令和6年は、非常に厳しい暑さが長期間にわたって続いたことから、5月から9月までにおける全国の熱中症による救急搬送人員は9万7,578人となり、集計を開始した平成20年以降、最多となりました。 https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r6/68138.html