白書・報告書727【白書紹介シリーズ23-01】水循環白書水循環をめぐっては、令和2年6月より流域マネジメントの更なる展開と質の向上を図る取組が推進され、水量の回復や水質の改善など水に直接関わる課題に対する取組の成果が出てきています。一方、地域の水循環を取り巻く状況に応じた様々な取組が新たに見られ、水循環の取組が新たなフェーズに突入しています。 https://www.kan...
白書・報告書685看護小規模多機能型居宅介護の普及等に関する調査看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、医療ニーズが高い中重度の要介護状態となっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう支援する地域密着型サービスの1つです。事業所数は年々増加していますが、1か所もない市町村もあり、地域に偏りがみられています。そこで、利用者の状況やサービス提供の状況、や人材確保・事業運営におけ...
白書・報告書914訪問看護等の評価指標の標準化に関する調査研究訪問看護事業所数は14,000か所を超え増加しており、利用者のニーズは多岐に渡り、それらのニーズに対応するため、訪問看護の質の向上が求められています。そこで、訪問看護事業所が PDCA サイクルを回しながら質向上を推進できるような取り組みの実態を明らかにし、「訪問看護事業所が PDCA サイクルを回しながら質向上を推進...
白書・報告書84918歳意識調査「第56回-マイナンバーカード-」全国の17~19歳の男女1000人に対して行政手続きのデジタル化やマイナンバーカードに関する意識調査が行われました。「マイナンバーカードを持っている」あるいは「交付申請中」と答えた人は約80%であり、政府が発表した全人口の保有枚数率より高くなっています。今後、マイナンバーカードに期待することとしては学生証への利用、スマ...
白書・報告書839第13回働く人の意識に関する調査組織で働く雇用者を対象に、雇用・働き方に対する考え方などについて、四半期毎にアンケート調査が行われています。現在の景気について、「悪い」「やや悪い」の合計が前回調査(令和5年1月実施)より減少し、今後の景気見通しも、「悪くなる」「やや悪くなる」の合計が減少し、景況感は改善しています。 出典:公益財団法人日本生産性本部 ...
白書・報告書846令和5年度全国学力・学習状況調査義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況の把握・分析が行われています。小学校の国語では「複数の情報を整理して自分の考えをまとめたり書き表し方を工夫したりすること」が課題に挙げられ、中学校の国語でも「情報と情報との関係について理解すること」が課題に挙げられており、情報処理能力の育...
白書・報告書833科学技術指標2023「科学技術指標」は、日本の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料です。日本は大学、公的機関の研究者数、注目度の高い論文数などの多くの指標で、米国や中国、英国やドイツに続く第3位もしくは第4位に位置していますが、伸び率では他の主要国と比べて小さいものが多くなっています。 出典:文部科学...
白書・報告書1007生活期リハビリテーションにおける適切な評価の在り方に関する調査研究令和6年度介護報酬改定に向け、生活期リハビリテーションサービスの適切な評価の在り方の検討が求められています。そこで、生活期リハビリの実態を把握し、効果的な事業体制の構築に向け、調査研究が行われ、その結果が取りまとめられました。 出典:一般社団法人全国デイ・ケア協会 令和5年3月 https://day-care.jp/...
白書・報告書1029高齢者の介護の現状に関する調査どのような状態の高齢者に対して、どのようなケアが、どれくらいの時間にわたって提供されているのかを調査することを目的に、介護スタッフ自身がボディカメラを装着し、そこで録画された動画情報について、画像解析、自然言語処理、機械学習などAI要素技術を活用した上でのタイムスタディを実施し、その分析結果が報告されました。 出典;P...
白書・報告書765介護施設等の職員に必要な防災・減災対策の知識に関する調査研究近年、地震や水害等の自然災害が増加している中で、自力では避難できない人々が多く生活している介護施設等における避難体制構築が必要です。そこで、介護施設等の職員が災害時対応等を学べるガイドブック等の作成を目的に調査が行われ、その結果が取りまとめられました。 出典:一般社団法人日本医療福祉建築協会 令和5年3月 https:...