白書・報告書337令和6年度版血液事業報告日本の血液事業の現状や取り組みが紹介されています。血液事業は、国・地方自治体・日本赤十字社・製薬会社・医療機関・献血者など、社会全体の連携によって支えられています。また、法律に基づいて献血の推進・安全性の向上・安定供給・適正使用・公正で透明な運営体制が求められています。 出典:厚生労働省医薬局血液対策課 令和7年3月6...
白書・報告書201令和5年人口動態統計日本国内の出生、死亡、婚姻、離婚、死産の状況を把握し、厚生労働行政や人口政策の基礎資料とする目的で取りまとめられています。出生数の過去最少更新や少子化の加速、高齢化による死亡数の高止まりが顕著となっています。 出典:厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当) 令和7年3月26日 https://www...
白書・報告書306第16回働く人の意識調査新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響について継続調査が行われており、第16回調査の結果がまとめられました。テレワーク実施率が14.6%と過去最低を更新し、自宅勤務希望者は36.9%となっています。 出典:公益財団法人日本生産性本部 令和7年1月30日 https://www.jpc-net.jp/r...
白書・報告書255デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ生成AIやICT技術の発展により、教育現場でのデジタル教科書の活用が進んでいます。 デジタル教科書は、学習者の個別最適な学びや協働的な学びを支援し、主体的・対話的で深い学びを実現するツールとして注目されており、特に、GIGAスクール構想により1人1台端末の整備が進み、英語や算数などの教科で効果的な活用事例が増加していま...
白書・報告書225縦断調査の改善に関するワーキンググループ報告書厚生労働省が実施する縦断調査の改善に向けて、ワーキンググループにおいて検討が進められ、その結果が取りまとめられました。各縦断調査の回収率低下や対象者のライフステージの変化に対応し、調査の継続性と有用性を確保するため、文部科学省との連携強化や新規調査項目の導入、成年者向け調査の再編など、より実効性の高い調査体制の構築が提...
白書・報告書224介護休業制度等における「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」の見直しに関する研究会報告書介護休業制度の「常時介護を必要とする状態」の判断基準の見直しについて議論されており、その内容が取りまとめられました。検討されている新基準では、障害児・医療的ケア児も対象とし、「要介護認定2以上」または「日常生活の支援が必要な12項目中、複数該当する状態」を条件とすることが提案されています。新基準によると、育児・介護休業...
白書・報告書214【白書紹介シリーズ24-46】出入国在留管理白書日本人出国者数を性別・年齢別に見ると、20歳代の女性が最も多く出国しており、一方で、20歳未満の男性が最も少なくなっています。男性については、年齢が上がるとともに50歳代まで出国者数が増加しています。 https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/03_00011.html
白書・報告書219【白書紹介シリーズ24-45】再犯防止推進白書出所受刑者の2年以内再入率については、「再犯防止に向けた総合対策」において、令和3年までに16%以下にするとの数値目標が設定されています。2019年出所者では15.7%となり、目標を達成し、2022年出所者では、更に13.0%まで減少しました。再犯防止対策の成果が表れています。 https://www.moj.go.j...
白書・報告書20518歳意識調査「第67回 価値観・教育」少子高齢化や人口集中により、多くの市町村で自治体機能の維持が困難になり、744市町村が今後30年で消滅の可能性があると予測されています。この課題を受け、17~19歳を対象に居住地や進学意欲の調査が行われました。 結果として、3大都市圏では進学率が高く、地方では「学費が高い」が進学しない理由の上位となっています。また、都...
白書・報告書210【白書紹介シリーズ24-44】犯罪白書最近30年間の窃盗の検挙状況を男女別に見ると、平成16~17年に検挙人数が最も多く、女性で6万462人、男性で13万5,023人を記録しました。しかし、その後は減少が続き、令和5年には女性が2万6,712人、男性が5万8,823人に減少しました。また、検挙人数の比率も平成9~10年をピークに男女とも低下傾向が続き、令和...