法律・予算459【第217回通常国会法案解説シリーズ18】労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案個人事業主の安全衛生対策を強化します。また、職場のメンタルヘルスの義務化対象を広げること等を進めます。
法律・予算430【第217回通常国会法案解説シリーズ17】労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律の一部を改正する法律案カスタマーハラスメント、求職者に対するセクシャルハラスメントを防止する施策を進めます。また、女性活躍を推進するため、男女間賃金差異及び女性管理者比率の情報公開を広める等の施策を進めます。
法律・予算467【第217回通常国会法案解説シリーズ16】医療法等の一部を規制する法律案2040年に向け、地域医療構想を見直し、病床のみならず外来・在宅医療・介護等も含む構想にし、充実させます。また、オンライン診療を定義し、さらに医療DXの推進も促します。 医師偏在については、重点区域を定め、不足地域での確保を支援し、また、外来医師過多地域や美容医療の対応を強化します。
法律・予算423【第217回通常国会法案解説シリーズ15】医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案ジェネリック医薬品製造の不正事案をきっかけに生じている医薬品の供給不足に対応し、製造販売業者に関する規制、安定供給のためのモニタリング等を強化します。また、薬局の機能も強化します。 創薬力を強化するために、革新的な新薬の実用化を支援するための基金をつくり、また、条件付き承認制度を見直します。
法律・予算352【第217回通常国会法案解説シリーズ14】児童福祉法等の一部を改正する法律案保育体制の整備のために、潜在保育士対策の強化や地域限定の保育士制度の法定化、3〜5歳児のみを対象とした小規模保育事業の全国展開を行います。また、虐待対応を充実させるために、通報義務等の強化や一時保護児童と保護者の面会の条件を整備します。
法律・予算467【第217回通常国会法案解説シリーズ13】独立行政法人男女共同参画機構法案・独立行政法人男女共同参画機構法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案男女共同参画を一層進めるために、広報、研修、調査、ネットワークづくり等を行うナショナルセンターとして、男女共同参画機構をつくり、また、ここで地方自治体の男女共同参画センターを支援します。
法律・予算427【第217回通常国会法案解説シリーズ12】人工知能関連技術の研究開発及び活用の促進に関する法律案AIの普及が進んでいますが、国民の多くが不安を持っており、また、日本のAI開発・活用はかなり遅れています。そこで、日本のAI活用環境を整えるために、内閣総理大臣を本部長とするAI戦略本部を作り、計画的に指針の整備、研究開発、人材確保、教育振興、国際的規範策定への参画等を進めます。
法律・予算574【第217回通常国会法案解説シリーズ11】情報通信技術の進展等に対応するための刑事訴訟法等の一部を改正する法律案行政手続きや民事手続きはデジタル化が進められていますが、刑事手続きについてもデジタル化を進めます。例えば、令状は裁判所で手続きをする必要がありますが、オンラインで請求し、電子データで受け取れるようにします。また、対面で行われる公判等をオンラインでできるようにします。
法律・予算581【第217回通常国会法案解説シリーズ10】民事裁判情報の活用の促進に関する法律案令和4年の改正にて民事訴訟手続のデジタル化を行いましたが、それに続き、民事裁判情報を仮名処理を施したうえでデジタル化し、アクセスを便利にします。情報の管理等は指定法人が行い、ここからリーガルベンダーに情報提供されるしくみとなります。
法律・予算358【第217回通常国会法案解説シリーズ09】裁判所職員定員法の一部を改正する法律案裁判所の事務を合理化・効率化することで裁判官以外の職員数を47名減少します。総定員は21,666人になります。