石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 120( 120 )

Category
夫婦の育児・家事関連時間
2406

夫婦の育児・家事関連時間

日本の夫婦では、夫の育児・家事関連時間が少ないのが明らかです。 男性の育児・家事時間を増やす取り組みを一層すすめなければなりません。 出典:平成29年版 少子化社会対策白書 概要版
通所介護の延長サービスの利用ニーズ
2402

通所介護の延長サービスの利用ニーズ

通所介護の延長サービスの利用したい人は2割程度で、介護者の就業別でも2割程度のニーズしかありません。 どのようなサービスのニーズが高いのか実態を調査する必要があります。 出典:平成29年11月8日 第150回社会保障審議会介護給付費分科会
通所介護によける他施設リハビリ専門職との連携
2709

通所介護によける他施設リハビリ専門職との連携

通所介護での他施設リハビリ専門職との連携はまだ3割弱しか進んでいません。 利用者への生活機能の維持などへの効果を踏まえ、今後いっそう連携強化をしていかなければなりません。 出典:平成29年11月8日 第150回社会保障審議会介護給付費分科会
理想の子ども数を持たない理由
4170

理想の子ども数を持たない理由

理想の子ども数を持たない理由で最も多いのは、子育てや教育にお金がかかることが挙がっています。 子育てや教育への経済的支援が必要です。 出典:平成29年版少子化社会対策白書
第一子出生後の妻の就業状況
3212

第一子出生後の妻の就業状況

ここ30年で育休利用者の割合は増加しましたが、出産後退職をする人の割合はあまり変わっていません。 出産後も、就労希望者がもっと働ける環境づくりを強化しなければなりません。 出典:平成29年版男女共同参画白書
訪問看護サービス提供
2835

訪問看護サービス提供

精神科訪問看護の提供は、訪問看護ステーションに比べ、病院・診療所でまだ少ないです。 出典:平成29年10月27日 第148回社会保障審議会介護給付費分科会

国会クイズ

More
Return Top