石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 122( 122 )

Category
国民の終末期の療養場所の希望
4626

国民の終末期の療養場所の希望

6割以上の国民で、自宅を基盤に終末期の療養をしたいというニーズがあります。 在宅医療・介護の推進、在宅での看取りに力を入れて環境を整えていく必要があります。 出典:平成29年9月6日 第106回社会保障審議会医療保険部会
終末期に最期まで在宅療養が困難であると思う理由
4077

終末期に最期まで在宅療養が困難であると思う理由

終末期に在宅療養が困難と思う理由として、家族の介護の負担を気にする声が最も多いです。 家族に過度な負担がかからないよう医療・介護の支援体制を整備しなければなりません。 出典:平成29年9月6日 第106回社会保障審議会医療保険部会
男性の就労形態別有配偶者率
3690

男性の就労形態別有配偶者率

非正規雇用の男性での有配偶者率が低いです。 雇用が安定していないことが、配偶者を持つかどうかの選択に影響しています。雇用の安定化を促進しなければなりません。 出典:平成29年6月 内閣府少子化対策白書
旅客施設のバリアフリー化の状況(2)
2840

旅客施設のバリアフリー化の状況(2)

障害者のバリアフリー化が高水準で進んでいますが、バスターミナルなどへのトイレの設置などはまだ6割程度と課題が残ります。 オリンピック・パラリンピックをきっかけに整備を一層整える必要があります。 出典:平成29年6月 内閣府障害者白書
旅客施設のバリアフリー化の状況(1)
3006

旅客施設のバリアフリー化の状況(1)

鉄軌道駅での視覚障害者誘導用ブロックの設置は9割以上の駅でされています。 しかし、視覚障害者のホーム転落事故など安全を守るためには、ホームドア設置など課題が残ります。 出典:平成29年6月 内閣府障害者白書
障害者の雇用状況
3125

障害者の雇用状況

平成30年度から障害者の法定雇用率が2.0%から2.2%(民間の基準値)に増加になります。しかし、現時点でも目標が達成できている施設は約半数です。 出典:平成29年 内閣府障害者白書
退院困難な理由(1)
5713

退院困難な理由(1)

高い割合で占める退院困難な理由の一つに、緊急入院であることが挙げられます。 緊急入院から退院困難になる原因(例 退院調整が遅れる等)を具体的に分析して対策を講じる必要があります。 出典:平成29年9月15日 平成29年度第8回入院医療等の調査・評価分科会
外来・在宅で管理が可能な患者が退院できない理由(2)
4000

外来・在宅で管理が可能な患者が退院できない理由(2)

病棟の種別を問わず、主な外来・在宅で管理が可能な患者が退院できない理由に、「家族が医療機関での入院継続を強く希望しているため」が挙がっています。 家族が入院継続を希望する理由(例病状への不安、介護の負担など、)を具体的に分析し、必要なサービスを検討する必要があります。 出典:平成29年9月15日 平成29年度第8回入院...
外来・在宅で管理が可能な患者が退院できない理由(1)
3369

外来・在宅で管理が可能な患者が退院できない理由(1)

一般病棟入院基本料7対1、10対1病床で、外来・在宅で管理が可能な患者が退院できない主な理由は、家族、患者が同居できないことが挙がっています。 今後、高齢者夫婦世帯や、独居が増えるため、そういった人のためのサービスを検討していく必要があります。 出典:平成29年9月15日 平成29年度第8回入院医療等の調査・評価分科会

国会クイズ

More
Return Top