石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 138( 138 )

Category
認知症地域支援推進員を配置している自治体について
2303

認知症地域支援推進員を配置している自治体について

効果を感じる割合は、早期に導入するほど高くなっています。 平成28年までにすべての市町村で実施の目標なので、まだ配置していない自治体は早めに導入して欲しいと思います。 ※認知症地域支援推進員は、医療・介護のネットワーク構築、認知症対応力向上のための支援、相談支援体制の構築を目的としており、結果が出るまで時間がかかる内容...
精神疾患合併妊婦の帝王切開率
4096

精神疾患合併妊婦の帝王切開率

帝王切開率について妊婦の全国平均19%ですが、精神疾患を合併している場合は比率が約33%。精神疾患を抱える妊婦に対しては、より丁寧な関わりが必要です。 出典:平成 28年8 月24日 周産期医療体制のあり方に関する検討会
二次医療圏の人口と面積の分布について
2839

二次医療圏の人口と面積の分布について

二次医療圏の人口と面積の分布について見ると、面積が非常に大きい、または人口が非常に多い医療圏が一定数存在しています。二次医療圏のサイズについて再考する必要があると思います。 平成28年7月15日 医療計画の見直し等に関する検討会
臨床従事医師数と高齢医師割合について
2501

臨床従事医師数と高齢医師割合について

臨床従事医師数と高齢医師割合について 臨床従事医師数が少ない県は多くありますが、特に福島、青森、岩手、新潟の4県は、医師数も少なく、さらに高齢医師の割合が高いです。医師の確保、世代交代を急いで進めていかないといけません。 平成28年7月15日 医療計画の見直し等に関する検討会
がんの罹患数
2064

がんの罹患数

がんの罹患の男女差を見ると、男性が約50万、女性が約36万。女性に比べて男性が1.4倍程多くなっています。男女の差は徐々に開いてきています。 出典:平成28年8月26日 がん対策推進協議会
階級別の女性役職者の推移
3290

階級別の女性役職者の推移

女性の役職者は全体的に増加傾向ですが、指導的地位にあるのは15%程。 2020年までに政府は「指導的地位に女性が占める割合を 30%程度とすること」を目指しています。その達成に向けて女性がもっと輝く社会を作っていかないといけません。 ※「指導的地位」 法人・団体等における課長相当以上の者と定義されています 出典:平成2...
重篤な合併症を有する妊産婦の割合
3888

重篤な合併症を有する妊産婦の割合

妊産婦の精神疾患合併率は3%弱。呼吸器疾患や消化器疾患と同じくらい多いです。 身体疾患に着目しがちですが、精神疾患についてもしっかり対策していかなくてはなりません。 出典:平成 28年8 月24日 周産期医療体制のあり方に関する検討会
訪問介護の受給者数の状況(介護予防訪問介護を除く)                                        
3058

訪問介護の受給者数の状況(介護予防訪問介護を除く)                                       

訪問介護の受給者数の推移を見ると、生活援助中心型、身体介護中心型の増加が多いです。特に生活援助中心型は平成21年からの5年で13万人と一番増えています。2018年の診療報報酬・介護報酬の同時改定に向け、財政が厳しい中で生活援助をどこまで介護保険で担うのか議論が始まりそうです。 出典:平成28年7月20日 社会保険審議会...
就業先別の理学療法士数の推移
4431

就業先別の理学療法士数の推移

理学療法士の就業先は、医療分野が多く、福祉・教育・行政・その他ではほとんど増えていません。理学療法士の就業が医療分野以外でもっと増えて欲しいと思います。 出典:平成28年8月5日 医療従事者の需給に関する検討会 理学療法士・作業療法士分科会

国会クイズ

More
Return Top