データ解説1366デジタル教科書の使用頻度令和4年度にデジタル教科書を導入している学校の一部教師を対象に、「普段の1週間のうち、教室の授業で学習者用デジタル教科書をどのくらい使用」しているのかについて調査したところ、使わない週もあると回答した割合が49.0%でした。 出典;文部科学省 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第4回)配布資料 令和...
データ解説929訪問診療を受けている患者の介護度別内訳在宅患者訪問診療料を算定している患者のうち、要介護1・2の患者が32%、要介護3以上の患者は48%でした。訪問診療を受けている患者は介護度が高いです。 出典:厚生労働省 第4回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 資料 令和4年7月20日
データ解説1351副業を希望している雇用者数の変化副業を希望する雇用者は年々増加傾向であり、2017年には385万に達しています。雇用者全体に占める割合も増加しており、1992年からの25年間で約1.5倍になっています。 出典:厚生労働省 これからの労働時間制度に関する検討会第16回資料 令和4年7月15日
データ解説933コロナ禍収束後の働き方等の変化の可能性「コロナ禍収束後、変化は起こり得るか」という質問に対し、「起こり得る」「どちらかと言えば起こり得る」とした回答の合計は、「時間管理の柔軟化」については51.3%であり、「テレワークの普及」については42.5%でした。 出典:厚生労働省 これからの労働時間制度に関する検討会第16回資料 令和4年7月15日
データ解説929テレワーク実施率の経過テレワークの実施率は、2020年2月から、新型コロナウイルス感染が拡大するにつれ急激に上昇しました。その後、1度目の緊急事態宣言解除とともに低下傾向でした。2度目、3度目の緊急事態宣言下では横ばいでしたが、2022年1月には44.2%まで上昇しています。 出典:厚生労働省 これからの労働時間制度に関する検討会第16回資...
データ解説2671企業の人材投資の国際比較日本企業の人的投資は、2010年から2014年に対GDP比で0.1%にとどまり、米国(2.08%)やフランス(1.78%)など先進国に比べて低い水準です。かつ、近年更に低下傾向にあります。 出典:厚生労働省 2022年度 第3回雇用政策研究会(参考資料集) 令和4年7月1日
データ解説959東京圏への人口移動の推移コロナ禍において、東京圏への人口流入が緩やかになっています。東京圏への転入超過数は、2012年以降増加傾向にありましたが、コロナ禍の2020年、2021年においては減少しています。 出典:厚生労働省 2022年度 第3回雇用政策研究会(参考資料集) 令和4年7月1日