データ解説2362【政策資料集】65歳以上の単独世帯および夫婦の世帯数今後65歳以上の単独世帯および夫婦の世帯は増加していき、2040年には全世帯の約3割を占める見込みとなっています。地域全体で支え、世帯が孤立しないよう仕組みづくりが必要です。 令和2年6月1日(月) 厚生労働省 第177回社会保障審議会介護給付費分科会
データ解説2010【政策資料集】認知症人口の増加認知症に罹患する者の数は増加しており、2025年には約700万人に達すると推計されています。家族に負担が偏らないよう、対応を進めていく必要があります。 令和2年6月1日(月) 厚生労働省 第177回社会保障審議会介護給付費分科会
データ解説3133【政策資料集】救急出動件数及び搬送人員の推移救急出動件数及び搬送人員数は、ともに9年連続で増加しています。 受け入れ体制を整備していくとともに、救急車に頼らなくても予防的に受診行動が取れるよう周知を続けていくことも大切です。 令和元年12月18日 厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会(第 442 回)
データ解説2516【政策資料集】小規模多機能型居宅介護の看取りの状況小規模多機能型居宅介護での看取りが増加する中、事業所内の看取りに40%以上の看護師が「対応できない」と回答しました。小規模多機能型居宅介護においても、ターミナルケアができるよう対応を進めていくことが大切です。 令和2年7月8日 厚生労働省 第179回社会保障審議会介護給付費分科会
データ解説1368【政策資料集】看護小規模多機能型居宅介護の整備に関する認識看護小規模多機能型居宅介護の運営上の課題として、「月定額で回数制限なく利用できるという誤解がある」が上位に挙げられました。トラブルを防ぐため、ケアマネジャーや事業者からの正確な情報提供が必要です。 令和2年7月8日 厚生労働省 第179回社会保障審議会介護給付費分科会
データ解説1492【政策資料集】社会参加支援加算の算定が困難な理由社会参加支援加算の算定が困難な理由として、「利用者の通所リハビリの継続希望が強い」「家族の通所リハビリの継続希望が強い」が上位に挙がりました。 利用者や家族に対し、事業者がサービス移行の意義をしっかり説明していく必要があります。 ※社会参加支援加算=リハビリによって能力が改善し、他のサービスに移行できた場合に算定できる...
データ解説2380【政策資料集】通所リハビリテーションが必要となった原因の傷病通所リハビリテーションが必要となった原因として、脳卒中が最も大きな理由となっています。脳血管疾患を減らすために、生活習慣病予防をさらに進めていくことが大切です。 令和2年7月20日(月) 厚生労働省 第180回社会保障審議会介護給付費分科会
データ解説1853【政策資料集】認知症対応型共同生活介護の請求事業所数認知症グループホームの都道府県別の数の比較です。人口当たりでみると差は減ってきたように感じますが、まだ都心部での少なさが目立ちます。西高東低の傾向は続いています。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
データ解説2532【政策資料集】サービス種類別介護費用額割合の推移サービス種類別に介護費用をみると、制度創設時は施設サービスへの給付が多かったですが、いまは居宅サービスが最も多くなり、当初のイメージに近づいてきました。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
データ解説1511【政策資料集】小多機・看多機、居住系サービスの要介護度割合介護保険の多機能系のサービスの要介護度を比較しました。看護小規模多機能型居宅介護(いわゆる「カンタキ」)の要介護度の高さが目立ちます。看護師がいるから要介護度の高い利用者も安心して過ごせる場です。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料