データ解説16年間平均就業時間の国際比較日本の年間平均就業時間は1,611時間であり、米国は1,681時間です。一方、ドイツは1,331時間であり、日本よりも280時間短いです。 出典:内閣官房新しい資本主義実現会議(第37回)「資料1 経済の現状と課題(基礎資料)」 令和7年10月3日
データ解説41平均賃金の改定額・改定率の推移1人当たりの平均賃金の改定額・改定率ともに、平成23年以降増加傾向で推移し、令和2年・3年に減少するものの、その後は増加をし続けています。令和7年の1人当たりの平均賃金の改定額は13,601円で、改定率は4.4%でした。 出典:政策統括官付参事官付賃金福祉統計室「令和7年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」 令和7年...
データ解説77がん罹患者数の将来推計がん罹患者は2025年の102.5万人から2040年に105.5万人へ3%増加すると推計されています。年齢階層別にみると、生産年齢層は2025年と比べて204年は12%減少し、65~84歳は横ばい、85歳以上は45%増加すると推計されています。 出典:厚生労働省第92回がん対策推進協議会「資料1-1 2040年を見据え...
データ解説160男女別就業者数の推移男性の就業者数は昭和60年以降ほぼ横ばいとなっていますが、女性の就業者数は徐々に増加し、令和6年には過去最高の3,082万人となっています。令和6年の女性の就業率も過去最高となっており、54.2%となっています。 出典:厚生労働省第84回労働政策審議会雇用環境・均等分科会「令和6年版「働く女性の実情」のポイント(概要)...
データ解説101結核病床及び感染症病床数の推移結核病床はこの13年間で半数以下に減少しています。一方で、感染症病床数は微増しています。 モデル病床とは、結核患者収容モデル事業によって指定された一般病床または精神病床を指しています。 出典:厚生労働省第13回厚生科学審議会結核部会【資料2】結核低まん延状態における結核医療に関する病床の方向性 令和7年9月30日 &n...
データ解説158SNSに起因する事犯の被害児童数の推移SNSに起因する事犯の被害児童数は令和元年をピークに減少傾向であり、令和6年は1,486人となっています。一方で、罪種別にみると、殺人、強盗、放火、不同意性交等、略取誘拐、人身売買、不同意わいせつ、逮捕監禁等の「重要犯罪等」が近年急激に増加しており、対策が必要です。 出典:こども家庭庁インターネットの利用を巡る青少年の...
データ解説237修士課程に在籍することで得られる今後役に立つこと修士課程の学生に対して、修士課程に在籍することで得られ、今後役に立つことを調査したところ、「論理性や批判的思考力」が最も多く61.8%でした。次いで、「データ処理、活用能力」、「コミュニケーション能力」、「自ら課題を発見し設定する力」となっています。 出典:文部科学省高等教育局大学振興課大学院部会(第120回)「【参考...
データ解説306病院類型別経常利益率の推移病院類型別の経常利益率は、どの類型も減少傾向です。特に一般病院は2020年以降、マイナスが続いており、経営危機に直面しています。早急な支援が必要です。 出典:厚生労働省第118回社会保障審議会医療部会「資料1医療機関等をとりまく状況(経営状況・人材確保等)」 令和7年9月19日
データ解説366高齢者向け住まい業者の入居者紹介料の決め方有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅が入居者紹介事業者に支払う紹介料の決め方について、「ホームごとに介護度や医療必要度等を考慮して決めている」が47.9%で最も多く、次いで、「ホームごとに自費部分(家賃、管理費等)の月額費用をベースに決めている」の30.5%、「ホームごとに定額で決めている」の28.2%となってい...
データ解説329高齢者向け住まい業者の入居者紹介料の平均有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅が入居者紹介事業者に支払う紹介料の平均は20万円台が最も多く51.7%を占めています。次いで10万円台が30.0%、40万円台が12.9%となっています。 出典:厚生労働省有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第5回)「資料2有料老人ホームの現状と課...