石田まさひろ政策研究会

2016( 18 )

Year
医療の国際展開
2341

医療の国際展開

世界でも有数といわれている日本の医療技術やサービス。これを海外でも展開しようという、医療のアウトバウンドが進められています。 世界の医療市場は年平均で7%以上の成長を続けており、今は主に欧米の医薬品や医療機器メーカーそして病院グループが優位に立っています。しかし日本でも、国内に留まるだけでなく海外に進出する動きが始まり...
在宅看取りの実施件数
2948

在宅看取りの実施件数

在宅看取りの実施件数について、実施主体別の構成比をみると、91%を診療所が、9%を病院が提供しています。在宅看取りで診療所が重要な役割を担っています。 平成28年7月1日 第1回全国在宅医療会議
「帰ってきたヒトラー」
2243

「帰ってきたヒトラー」

わかしの会で以前「ドラッカーとナチスとボランティア」というタイトルで興味深いお話していただいた田中弥生さんがコメントを書いていたので気になっていたこの映画見てみました。 「帰ってきたヒトラー」 http://gaga.ne.jp/hitlerisback/ 議員になってから映画は国際便の機内でくらいしか見ていなかったの...
「介護保険施設等における利用者等の医療ニーズへの対応の在り方に関する調査研究事業」
3461

「介護保険施設等における利用者等の医療ニーズへの対応の在り方に関する調査研究事業」

第129 回社会保障審議会介護給付費分科会 平成28年6月1日 ・平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査 (平成27年度調査)です。特に介護保険施設等での利用者等の医療ニーズへの対応に関する事柄がまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12...
在宅医療を受ける患者の動向
3951

在宅医療を受ける患者の動向

在宅患者の訪問診療の算定件数は、2012年以降は年間、約10万回づつ増えています。 訪問診療が必要な人にその手が届くよう、さらに体制整備を進めていきたいと思います。 平成28年7月1日 第1回全国在宅医療会議
10年ぶりの看護業務基準、改訂
7597

10年ぶりの看護業務基準、改訂

日本看護協会が10年ぶりに看護業務基準を改訂したので、私のサイトでもお知らせしますね。 保健師助産師看護師法では、看護師の業務については第5条に「傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うこと」とありますが、その具体的な内容は日本看護協会が示している「看護業務基準」に記されていると考えていいでしょう。...
傷病別総患者数の年次推移
5544

傷病別総患者数の年次推移

傷病別総患者数で一番多いのが糖尿病で300万人。糖尿病は増加傾向です。 予防についてもっと力を入れていかなくてはなりません。 出典:平成28年6月15日 第2回医療計画の見直し等に関する検討会
「介護保険サービスにおける認知症高齢者へのサービス提供に関する 実態調査研究事業」
2809

「介護保険サービスにおける認知症高齢者へのサービス提供に関する 実態調査研究事業」

第129回社会保障審議会介護給付費分科会 平成28年6月1日 ・平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査 (平成27年度調査)です。特に認知症高齢者へのサービス提供に関する事柄がまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Sei...
要支援1~要介護2の認定調査結果
5074

要支援1~要介護2の認定調査結果

要支援者のほとんどは身の回りの動作は自立していますが、「買い物の自立」が要支援1では約40%、要支援2では約20%しか出来ていません。 自立を考えるにあたっては、買い物が特に課題になります。 出典:平成28年3月15日 健康日本21(第二次)推進専門委員会

国会クイズ

More
Return Top