石田まさひろ政策研究会

2017( 38 )

Year
「ここは私の自宅です」
2512

「ここは私の自宅です」

神戸市の三ノ宮駅から歩いて数分。 都会型の特別養護老人ホーム+ケアハウスに行ってきました。 建物は13階建てのビル。 特養といえば2~3階建てで、空気の良い場所にあるイメージが強く、高いビルのタイプはあまりないと思います。 でも先を考えると、これから高齢化が進むのは都心部。 土地がないところですから、新たに作られる特養...
産業医等の選任状況
3598

産業医等の選任状況

定期健康診断の実施率は事業所規模に関係なく高い水準で推移しています。 しかし、事業所の規模が小さくなる程、事業所選任の医師がおらず、健康相談および指導が手薄な現状があります。 小規模事業所の労働者の健康管理の充実が課題の一つと言えます。
保険外サービスの在り方
2316

保険外サービスの在り方

東京ビッグサイトで開催されていた「保険外サービス展」に行ってみました。 第1回目の開催。 創意工夫を発見できるのではないかと期待して行ってみました。 そもそも、介護保険と医療保険は原理が違います。 介護保険は、日常生活のハンディーキャップを補うためのもの。 日常生活は自分の生活ですから、そのサポートも本来自費で賄うもの...
梅毒報告数の推移
3892

梅毒報告数の推移

近年の梅毒患者数の増加に伴い、母児感染も増加しています。 妊婦の梅毒は母子感染によって子どもに感染し、重篤な障害を残すことが報告されています。 先天梅毒防止に向け、10-40代の女性が妊娠前から定期検診ができる仕組み作りが必要かもしれません。 出典:平成28年12月20日 性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策...
第3次補正予算
2825

第3次補正予算

平成28年度第3次補正予算の審議が進んでいます。 27日には衆議院を通過し、1月30日から参議院での議論です。 昨年5月に成立した第1次補正予算は熊本地震の復旧・復興に対する予算の確保で7000億円を計上。 昨年10月成立の第2次補正予算は、イギリスのEU離脱や世界経済の需要の低迷などに対応し、経済成長を支えるための景...
日本のHIVの発生動向
3087

日本のHIVの発生動向

HIVの新規患者数は、男性、同性間の性的接触で多いことが明らかです。 今後は、リスクが高い男性の同性愛者に焦点を当て、HIV感染予防の取り組みを強化していく必要がありそうです。 出典:平成28年12月20日 エイズ発生動向とエイズ対策の現状
職業紹介に関する制度見直しへ
2271

職業紹介に関する制度見直しへ

看護の職業紹介についてこれまでも取り組んで来ました。 全国どの病院や施設でも看護師確保は最重要課題です。可能な限り時間をかけて看護師のリクルートに時間を使っていますが、それも限界があり、代わって紹介会社を利用する病院もたくさんあります。 親身な会社は看護部とも看護師とも話し合いを重ね、その病院に適した看護職員の紹介をし...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-100(2017年01月26日発行)
2516

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-100(2017年01月26日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-100(2017年01月26日発行) 通常国会ではたくさんの法案が議論されます。 本日、私の属する参議院自民党の国会対策委員会で、各省庁の官房長らから提出予定法案の説明を一気に受けました。 政府提出の法案は64本、さらに数本の検討中のものもあります。以前の国会からの...

国会クイズ

More
Return Top