サイバーセキュリティー戦略
急速に発展するデジタル技術により、仕事の在り方や、経済活動の在り方、人々の生活が、便利に豊かに変化しています。それに伴い、サイバー空間のセキュリティーの保障は急務です。 ・経済社会の活力向上及び持続的発展 ・国民が安全で安心して暮らせる社会の実現 ・国際社会の平和・安定及び我が国の安全保障への寄与
米国・欧州・中国・日本のヘルスケアIT投資の現状
日本は、ヘルスケアIT関連ベンチャーへの投資の額が非常に少ないです。日本の医療業界はデジタル化が非常に遅れている分野です。 投資が増えなければイノベーションも増えません。もっと力を入れていかねばなりません。 出典:経済産業省 健康・医療情報の利活用に向けた民間投資の促進に関する研究会
後発医薬品の使用割合の推移
薬局での後発医薬品のシェアがどんどん進んでいます。一つ薬剤につき複数の後発医薬品が存在する物も多くあり非常に複雑です。 患者の誤薬等の事故が起こらないよう丁寧な説明を併せていかなければなりません。 出典:平成30年7月5日 厚生科学審議会(医薬品医療機器制度部会)
薬局での服薬情報の一元的・継続的把握による効果
ひとつの薬局で患者の服薬情報を一元的・継続的に把握する事で、重複投与や、相互作用のある薬の飲み合わせを防げる等の事故が予防できています。 医療サービスの多様化により、一人の患者に関わる医師が増えています。薬局での管理の他、IoT技術なども併せて服薬事故が起こらないようにしていく必要があります。 出典:平成30年7月5日...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-139(2018年8月2日発行)
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-139(2018年8月2日発行) 通常国会が終わって全国の病院や施設を訪問する時間が増えています。先日は依存症の治療に積極的な精神科病院で、アルコール依存の話を伺いしました。 従来は壮年期のアルコール依存症患者が目立っていましたが、最近は高齢化が気になるとのこと。7...
児童虐待の態様別検挙件数の推移
児童虐待の検挙件数は年々増加しています。先日、「児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策」がまとめられました。 長期的な対策として、妊娠期からの早期発見・早期支援も必要です。 出典:平成30年警察白書