データ解説3525がん患者の離職理由がん患者の退職理由で多いものに以下の理由が挙げられています。 「仕事を続ける自信がなくなった」 「会社や同僚、仕事関係の人々に迷惑をかけると思った」 「治療や静養に必要な休みを取ることが難しかった」 がんの診断・治療技術の発達により、がん治療と付き合いながら生活することが昔より可能になってきました。 治療と仕事が両立で...
データ解説2128医療機関から定期処方をされている患者の残薬の経験医療機関から定期的に処方を受けている患者のうち、約4割もの患者が残薬を経験しています。 出典:平成30年7月5日 厚生科学審議会 平成30年度第4回医薬品医療機器制度部会
データ解説2305患者が処方箋を持っていく薬局3割の患者が、病院・診療科ごとに処方箋を持っていく薬局が異なります。 お薬手帳などを使って、重複投与や飲み合わせの確認が必要です。 出典:平成30年7月5日 厚生科学審議会 平成30年度第4回医薬品医療機器制度部会
データ解説1515薬局と医療機関の連携医療機関と連携をとっている薬局は4分の1です。薬局薬剤師の数が少ないほど連携をとっていない薬局が多いです。 限られた薬剤師数で円滑に医療機関と連携をとるには、IT技術を使った遠隔カンファレンスや、電子媒体での情報共有などの環境整備が課題です。
白書・報告書2031健康スコアリングの詳細設計に関するワーキング・グループ【報告書】健康スコアリングの詳細設計に関するワーキング・グループ 報告書 平成30年5月30日 厚生労働省 健康スコアリングの詳細設計に関するワーキング・グループ 健康スコアリングにより、企業と保険者が従業員等の健康に関する問題意識を共有することにより、両者の連携(コラボヘルス)が促進され、従業員等に対する予防・健康づ...
白書・報告書2776生活と支え合いに関する調査結果の概要平成30年8月10日 厚生労働省 生活と支え合いに関する調査結果の概要が公表されました。生活困難の状況や、家族や地域の人々の支え愛の実態把握が公表されました。 食料・衣類などの貧困、公共料金の未払いや賃料・ローンの滞納を経験したのは前回の調査に比べて減少しました。一方、働いている個人の約3割が家族と過ごす時間が不十分と...
アーカイブ2189[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-141(2018年8月30日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.6-141(2018年8月30日発行) 昨日、自民党厚生労働部会で来年度の厚生労働省関係の予算概算要求が公表されました。要求額は31兆8,956円(今年度+7,684億円)と過去最大を更新する概算要求になりました。 大きく増額したのは、先の通常国会で法律が成立した働き方...
データ解説1819治療しながら働く者の離職率治療しながら働く人の離職は、男女ともに非正規職員で多いです。 働き方改革の処遇の格差是正で、非正規職員でも働きながら治療ができる環境を作っていきたいです。 出典:男女共同参画白書平成30年度版