データ解説2172日本の梅毒報告数日本における梅毒報告数が爆発的に増加しています。特に、女性は20~30代、男性は20~50代で増えています。 不特定多数の性交渉や、性産業従事・利用者など、特にハイリスク群の感染対策を強化しなければなりません。 出典:平成30年4月17日 第5回厚生科学審議会感染症部会エイズ・性感染症に関する小委員会
データ解説4218いきなりAIDS率HIVに感染していることを知らず、AIDS発症後に発覚するケースが3割程度あります。 HIVの治療方法は飛躍的に進んでいるので、HIVの早期発見・治療を進める取り組みが必要です。 出典:平成30年4月17日 第5回厚生科学審議会感染症部会エイズ・性感染症に関する小委員会
データ解説2600HIV・AIDS発生動向ここ10年はHIV・AIDSの発生は横ばいです。 今後もHIV感染予防と早期発見・治療の取組を進めていかねばなりません。 出典:平成30年4月17日 第5回厚生科学審議会感染症部会エイズ・性感染症に関する小委員会
法律・予算2358第196回通常国会 法案解説シリーズ(21)-統計法及び独立行政法人統計センター法の一部を改正する法律案-公的統計が経済社会構造やその背景を十分に捉えていないとの指摘があり、それへの対応をします。 1) プライバシー意識や負担軽減の声の高まりに伴い調査の実施は困難 →ビックデータ等、すでに官民が保有するデータの活用促進 2) ICT技術を活用した統計データの利活用ニーズの増大 →統計データのオープン化等での利活用の促進 合...
法律・予算1998第196回通常国会 法案解説シリーズ(20)-生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律案-生活困窮者が将来生活保護を受けるようにならずに、社会でより自立して暮らせるようになるための支援を強化するのがこの法律改正の一つ目の目的です。 さらに生活保護者の生活支援を自立度がますように改善していきます。 1. 生活困窮者の自立支援の強化 ・自立相談支援事業と就労準備支援事業と家計改善支援事業の一体的実施 ・都道府県...
法律・予算2341第196回通常国会 法案解説シリーズ(19)-船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律案-船舶はその9割以上が再資源化可能な材質で作られています。 その解体は、バングラデシュが35%、インドが30%を占めています。しかしそこで労働災害や環境汚染が起き国際的な問題となっています。 そこで、船舶に含まれる有害物質の場所や使用量等を記した一覧表を一定の大きさ以上の船に義務付けることにします。解体の時、注意しながら...
法律・予算2211第196回通常国会 法案解説シリーズ(18)-医療法及び医師法の一部を改正する法律案-地域間の医師偏在の解消等を通じて地域における医療提供体制の確保をめざします。 そのために以下のことを改正します。 1)医師少数区域等での勤務実績を認定し、地域医療支援病院等の管理者になるための条件にする。 2)都道府県は医師確保計画を作り、また医師のキャリア形成プログラムの策定や医師少数地域への医師派遣を行う。 3)医...
法律・予算2385第196回通常国会 法案解説シリーズ(17)-海洋再生可能エネルギー発電整備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律案-洋上風力発電は地上のものより規模を大きくでき、また風況もよいため1基あたりの発電量が多く、海が多い我が国では特に期待が高まっています。ただ、海域を占めるための統一ルールがなく長期的な事業計画が進まない状況があります。 そこでこの法律案では、ルールを定め、国が基本方針を定めた上で整備を促進します。
法律・予算2912第196回通常国会 法案解説シリーズ(16)-食品衛生法等の一部を改正する法律案-食を取り巻く環境は変化しています。 例えば、外食や調理食品へのニーズは高まっています。10年前と比べ食料支出に占める外食や調理食品の費用の割合は17%ほどアップ。中食産業は25%以上も売り上げが増加しています。 かたや東京オリパラを前に国際標準と整合性ある食品衛生法管理も求められています。 今回の法改正では以下のことを...