石田まさひろ政策研究会

2019( 12 )

Year
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-171(2019年9月19日発行)
2084

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-171(2019年9月19日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-171(2019年9月19日発行) 参議院議員選挙後の組閣、党人事などが進められています。石田は参議院自民党の副幹事長に就任しました。いわゆる汗をかく地道な仕事ですが精一杯努めて参ります。 10月4日に2ヶ月ほどの会期で臨時国会が始まるとの報道がでました。消費税増税...
【政策資料集】障がい児保育の実施状況推移
1853

【政策資料集】障がい児保育の実施状況推移

障がい児受け入れ施設数は徐々に伸びており、受け入れ児童数も7年間で約1.5倍に増加しました。障がいがあっても児童、家族が暮らしやすい社会づくりを進めていくべきです。 出典:令和元年6月21日 内閣府 障がい者白書
【政策資料集】若年者の完全失業率
1752

【政策資料集】若年者の完全失業率

若年者の完全失業率は減少を続けており、全ての年齢を合計した失業率(全年齢計)にも近づいてきています。若年者も安心して生活ができるよう、雇用情勢の改善を続けていく必要があります。 出典:令和元年6月14日 内閣府 少子化社会対策白書
令和2年診療報酬改定に関して(22)
1667

令和2年診療報酬改定に関して(22)

2019年7月17日の中医協総会では、「診療報酬に係る事務の効率化・合理化及び診療報酬の情報の利活用等を見据えた対応について」という資料が提出されています。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000529039.pdf まず、診療報酬に係る事務の効率化・合理化についてですが...
【政策資料集】男性の年収別配偶率
1951

【政策資料集】男性の年収別配偶率

800万円以上の年収の人は約9割が結婚しています。一方、低所得の人の配偶率は低いです。政策的な後押しも必要です。 出典:令和元年6月14日 内閣府 少子化社会対策白書
【政策資料集】完結出生児数の推移
2927

【政策資料集】完結出生児数の推移

完結出生児数(夫婦の最終的な平均出生子ども数)は2.0を下回り、漸減を続けています。これまで以上に少子化対策を推進し子供を産み育てやすい環境を作っていかねばなりません。 出典:令和元年6月14日 内閣府 少子化社会対策白書
令和2年診療報酬改定に関して(21)
1698

令和2年診療報酬改定に関して(21)

2019年7月17日の中医協総会では、「診療報酬に係る事務の効率化・合理化及び診療報酬の情報の利活用等を見据えた対応について」という資料が提出されています。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000529039.pdf 次に、診療報酬に係る情報の利活用についてですが、 現在...
【政策資料集】若者の意識(国家・社会関係)
2468

【政策資料集】若者の意識(国家・社会関係)

「今の自国の政治に関心がある」と回答した若者の割合は、約7ポイント低下しました。若者も政治に関心が持てるように、世代に合わせた方法での周知を進めていく必要があります。(日本の13歳~29歳までの男女約1000人を対象に調査) 出典:令和元年6月18日 内閣府 子供・若者白書 (旧青少年白書)
【政策資料集】若者の人生観
1655

【政策資料集】若者の人生観

日本の13歳~29歳の調査でも「男は外で働き、女は家庭を守るべきだ」と考える割合がさらに減り、約7人に1人(14.6%)となりました。男女共同参画の考え方が、若者により浸透してきています。 出典:令和元年6月18日 内閣府 子供・若者白書 (旧青少年白書)

国会クイズ

More
Return Top