データ解説1323【政策資料集】児童生徒のICT利用意向【政策資料集】児童生徒のICT利用意向 授業でもっとコンピューターなどのICTを活用したいと答えた小学校は約87%、中学校は約78%あります。これまで自治体によってバラツキがありましたが、1人1台のPC導入が決まり、確実に実行していかなければなりません。 内閣府 令和元年11月13日 令和元年第11回経済財政諮問会議
データ解説1880【政策資料集】中学校で生徒に課題や学級での活動にICTを活用させる割合【政策資料集】中学校で生徒に課題や学級での活動にICTを活用させる割合 中学校で生徒にICTを活用させている割合は、世界各国に比べ、低いです。政府の1人1台のPC導入で、課題や学級活動にも積極的にPCが活用されることが期待されます。 内閣府 令和元年11月13日 令和元年第11回経済財政諮問会議
アーカイブ1846[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-184(2020年3月19日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-184(2020年3月19日発行) 新型コロナウイルス対策に対し各所からいろいろなご意見をいただいています。それに応えられるよう、政府と連携しながら、積極的な対応に全力を尽くしています。 様々な課題のご指摘は、改善につなげていかねばなりません。ただ世界的にみれば日本...
データ解説1855【政策資料集】個人事業主・フリーランスと会社員の満足度比較【政策資料集】個人事業主・フリーランスと会社員の満足度比較 会社員と比べ、個人事業主やフリーランスという働き方をしている人の方は達成感や知識経験の向上など多くの面で満足度が高い結果が出ています。多様な働き方を促進させるためにもフリーランスに向けた出産や育児・介護などのサポートや福利厚生などといった、セーフティネットの充...
データ解説1780【政策資料集】企業の研究者に占める博士号取得者の割合【政策資料集】企業の研究者に占める博士号取得者の割合 日本は企業の研究者に占める博士号の割合が4.4%としかありません。日本の技術力の底上げを図るためにも、企業側がより博士号取得者を評価していかなければなりません。 文部科学省 平成31年1月22日 中央教育審議会大学分科会
データ解説2887【政策資料集】自動車運転業務の有効求人倍率の推移【政策資料集】自動車運転業務の有効求人倍率の推移 タクシー運転会社や運送会社などの自動車運転業務の有効求人倍率は全職業平均よりも約2倍も高いです。第二種免許や運送ドライバーに必要な各種免許の緩和など、ドライバー不足の解消策を考えねばなりません。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 成長戦略部会
データ解説2261【政策資料集】副業がある者、希望する者の推移【政策資料集】副業がある者、希望する者の推移 ここ20年で副業を希望する者の数は増え続けている一方、実際に副業がある者の数は増減を繰り返し、2017年現在、副業がある者の数は希望する者の数には遠く及んでいません。 企業は、時間に縛られない働き方など副業ができる環境づくりの整備を進めていかなければなりません。 経済産業省...
データ解説1288【政策資料集】60歳以降の就業率と就労の意向【政策資料集】60歳以降の就業率と就労の意向 60歳以上で収入を伴う仕事をしたい人が、実際の就業率よりも高い状況となっています。60歳以上で働きたい人の就労を促進できるよう、働く場所や環境の整備をより進めていかなければなりません。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 成長戦略部会
データ解説2642【政策資料集】高齢者の体力・運動能力の推移【政策資料集】高齢者の体力・運動能力の推移 高齢者の体力・運動能力は2000年以降でみると、5歳ほど若返っています。今後、日本の人口減少が見込まれる中、体力や運動能力の増加を鑑み、65歳以上の人にも多様な働き口を提供できるよう、活躍の場を整備していく必要があります。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議...
データ解説1972【政策資料集】ギグ・エコノミーによる就業割合の推移【政策資料集】ギグ・エコノミーによる就業割合の推移 インターネットを通じて単発の仕事を受注する働き方=ギグ・エコノミーによる就業割合は55~75歳が最も増えています。副業や兼業の拡大が進む中、こうした働き方が増えるとともに、高齢者の就業機会としても期待されます。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 ...