データ解説2487【政策資料集】サービス種類別介護費用額割合の推移サービス種類別に介護費用をみると、制度創設時は施設サービスへの給付が多かったですが、いまは居宅サービスが最も多くなり、当初のイメージに近づいてきました。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
アーカイブ1373[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-194(2020年8月27日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-194(2020年8月27日発行) 新型コロナウィルスは私たちの日常に大きな影響を与えていますが、今、特に気になっているのは自殺への対策です。 自殺対策はずいぶん前から言われていますが、まだ十分とは言えません。 振り返ると、自殺者数はそれまで年間2万人...
データ解説1465【政策資料集】小多機・看多機、居住系サービスの要介護度割合介護保険の多機能系のサービスの要介護度を比較しました。看護小規模多機能型居宅介護(いわゆる「カンタキ」)の要介護度の高さが目立ちます。看護師がいるから要介護度の高い利用者も安心して過ごせる場です。 2020年7月8日 社会保障審議会介護給付費分科会 資料
法律・予算1175【白書紹介シリーズ13】環境白書普通は環境白書とまとめていうが、正確には環境・循環型社会・生物多様性白書。環境省が行っている行政報告。世界がSDGsを掲げ持続可能な社会 に向けて歩もうとしている中、その状況がもっともまとめられている大切な白書。 http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/past_index.html
データ解説3925【政策資料集】ライフサイクルでみた社会保険及び保育・教育等サービスの給付と負担のイメージ年金や医療介護だけでなく、保育や義務教育などもふくめて、給付と負担のバランスを年齢別にみた図です。思っていたより子供時代の給付が多いと感じる人が多いでしょう。 2019年4月23日 財務省 財政制度等審議会 資料
法律・予算1513【白書紹介シリーズ12】ものづくり白書製造基盤白書を通称ものづくり白書と呼んでいる。日本のお家芸であるものづくり。この力を支え続けようと平成11年にものづくり基盤技術振興基本法が作られた。基盤技術の振興施策とその成果などがまとめられている。 https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/index_mono.html
データ解説1868【政策資料集】国家試験の合格率に大きな差がある大学間での格差は大きい。例えば薬学部の場合、6年間で国家試験に合格した学生の割合は99%から25%まで差がある。大学教育の在り方の見直しは急務である。 2019年11月1日 財務省 財政制度等審議会 資料
法律・予算1379【白書紹介シリーズ11】自殺対策白書日本は自殺が多い国の一つといわれていますが、その対策を進めるため、年次報告書をまとめている。最近は自殺者は減ってきており、ピーク時の6割程度。それでも年間2万人を超えている。男性の自殺者のほうが女性の倍以上である。 https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/jisatsu/19-2/index...
データ解説2235【政策資料集】大学生の学習時間は、小学生よりも短い学校での学習も自主学習も、日本では大学生は小学生より短い。アメリカでは大学生の授業外の学習が週11時間以上であるものが6割近いが、日本では約15%しかいない。古くから言われているが、大学とは何をするところなのか見つめなおすべきである。 2019年11月1日 財務省 財政制度等審議会 資料
法律・予算1797【白書紹介シリーズ10】金融庁の一年白書とは呼ばないがこれも白書。金融庁の政策や動向をまとめた年次報告書。最新版ではFinTechの動向が詳しくなった。金融界が技術革新の波を受けていることがよくわかる。 https://www.fsa.go.jp/common/paper/index.html