白書・報告書2124【報告書】少子化社会対策大綱2004年、2010年、2015年に続く第4次の大綱。少子化の進行は深刻さを増しており、2019年の出生数(推計)は86万4,000人と過去最少を記録した。大綱では少子化の主な原因は、未婚化・晩婚化と、有配偶出生率の低下とみて、以下の考え方を示す。 1結婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける環境をつくる 2多様化する...
データ解説1144【政策資料集】シニア層・高職位層に偏重した人事運営ノーベル賞論文は著者が30歳代の時のものが最も多いといわれているように、優れた論文を書けるは若いうちだとよく言われる。しかし、国立大学の教員採用は教授や准教授を中心にしており、シニアに偏重しつつある。 2019年11月1日 財務省 財政制度等審議会 資料
法律・予算1369【白書紹介シリーズ09】犯罪被害者白書平成16年にできた犯罪被害者等基本法に基づき,政府が国会に提出する年次報告書。犯罪の被害者に対する支援が足りないとの考えの下、きちんんと政府が対応しているか確認している、損害回復・経済的支援等、精神的・身体的被害の回復・防止、国民の理解の増進と配慮・協力の確保等への取組を列記。 http://www.npa.go.jp...
データ解説1694【政策資料集】若手研究者の活力向上:研究の動機研究者の研究動機は「学問を追及したい!」や「現実の問題を解決したい!」というものが多いと思いがちだが、日本はアメリカと比べそうでもないようである。 2019年11月1日 財務省 財政制度等審議会 資料
法律・予算1170【白書紹介シリーズ08】男女共同参画白書男女共同参画社会基本法に基づき作成している年次報告書。毎年データがアップデートされているが、男女共同参画の進展が遅々としていることが経年的にみるとよくわかる。データのほか、毎年設定したテーマについて深堀がされており、令和元年度は「学び」について取り上げている。 http://www.gender.go.jp/about...
アーカイブ1754[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-193(2020年8月13日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-193(2020年8月13日発行) いつもと違うお盆休みを迎えています。今回は寿命について数字を見てみます。 ニュースでご覧になった方もいらっしゃると思います。先日発表された令和元年簡易生命表では、女性の平均寿命が87.45年、男性が81.41年でした。昨年よりそれ...
1467【政策資料集】海外の主要国における学校のICT化環境整備への取組み学校のICT環境を国別で比較すると、日本はインターネット環境に関して諸外国と遜色ないのですが、ひとり当たりのPC設置数と利用する教員の割合の低さが課題であることがわかります。 積極的にICT教育を進めるのだという教員側・学校側の姿勢を変えるところから考えないと、教育の変化は起きないでしょう。 2019年11月1日 財務...
白書・報告書2472【報告書】デジタル・ガバメント実行計画国、地方公共団体、民間事業者、国民その他の者があらゆる活動においてデジタル技術の恩恵を受け、安全で安心な暮らしや豊かさを実感できる社会を実現することを目的に、国、地方公共団体、民間を通じたデジタル・ガバメントを推進する計画。行政の在り方をはじめ社会全体をデジタル化を図ります。 出典:2019年12月20日 閣議決定 h...
法律・予算1602【白書紹介シリーズ07】エネルギー白書温暖化、原発、クリーンエネルギーなどなど多くの政策課題がある分野だけに毎年注目される白書のひとつ。最近はスペシャルコンテンツと名乗り対話式の要約版も出している。 https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/