石田まさひろ政策研究会

2020( 15 )

Year
【政策資料集】研究力の現状
1211

【政策資料集】研究力の現状

日本の研究力の低下を示す資料。研究の量的な指標である論文数、質的な指標であるTOP10%論文数ともに順位を落としています。 人口が多い中国やアメリカと比較して少ないのはやむを得ないとしても、伝統的で人口も日本より少ないヨーロッパ各国に抜かれてきている状況は深刻です。 2019年11月1日 財務省 財政制度等審議会 資料
【白書紹介シリーズ06】観光白書
1917

【白書紹介シリーズ06】観光白書

最近、インバウンドで伸びてきている観光について状況と政策をまとめている。特に経済・消費的な視点。最新刊はすでにコロナウイルス感染症の影響について分析。 https://www.mlit.go.jp/statistics/file000008.html
【白書紹介シリーズ05】防衛白書
1605

【白書紹介シリーズ05】防衛白書

毎年内容がかなり変わる白書のひとつ。日本の防衛環境の変化の早さを感じる。一読しておきたい。直近ではサイバー、宇宙、電磁波に言及。「防衛白書感想文コンクール」をしており、苦肉の工夫を感じる。 https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/
【政策資料集】ICTへの移譲が可能と考える看護業務
2225

【政策資料集】ICTへの移譲が可能と考える看護業務

看護師が「ICTへの移譲が可能」と考えている看護業務の調査で、「申し送り」を筆頭に多くの項目が挙げられました。代替可能な業務はICTの活用を進めていく必要があります。 令和元年12月13日(金) 厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会(第441回)
04のサムネイル
2334

【報告書】全世代型社会保障検討会議 中間報告

人生100年時代・ライフスタイルの多様化・少子化の進展を背景に、従来からの年金、医療、介護を中心とした社会保障制度を、労働や予防の視点も強調しながら見直そうというもの。年齢を基準に「高齢者」と一括りにすることが現実に合わなくなっており、「生涯現役(エイジフリー)」という考えを打ち出している。 出典:2019年12月19...
【政策資料集】看護業務内容の内訳(排泄介助)
2279

【政策資料集】看護業務内容の内訳(排泄介助)

看護師の業務のうち、記録と並んで排泄ケアに多くの時間が充てられています。看護助手など他職種とのタスクシェアを進め、業務を効率化していくことが重要です。 令和元年12月13日(金) 厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会(第441回)
【白書紹介シリーズ04】外交青書
1948

【白書紹介シリーズ04】外交青書

日本の外交の状況と政策を地域別、国別に掲載。興味ある国との関係や日本との関わりを知りたい時は見て欲しい。普通は「白書」だが外交だけは「青書」という。国会図書館によると、外交青書を作成し始めた当時、英国の議会の外交委員会の報告書の表紙が青色であり、bluebookと呼ばれていた。そのため、英国のこの伝統に倣って当省が刊行...
【政策資料集】看護記録の内訳
1841

【政策資料集】看護記録の内訳

看護師の看護記録のうち、「日々の記録」が殆どを占めています。ICT等で記録の負担をするべきです。 令和元年12月13日(金) 厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会(第441回)
【白書紹介シリーズ03】労働経済白書
1696

【白書紹介シリーズ03】労働経済白書

雇用情勢、さらに働き方の状況などをまとめた白書。資料として手元に置いておきたい。最 近はボリューミーな動画版も発行。事例も比較的多く読んでいて楽しい。 https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/

国会クイズ

More
Return Top