石田まさひろ政策研究会

2022( 10 )

Year
介護ロボット等の効果測定事業報告書
953

介護ロボット等の効果測定事業報告書

介護ロボットの活用によって利用者の生活の維持・向上と業務効率化や職員の負担軽減等を図る観点から介護ロボット導入効果実証委員会が設置されています。介護ロボットの導入効果の実証を実施するとともに、実証から得られたデータの分析等が行われました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/...
特別支援学校の幼児児童生徒数
1017

特別支援学校の幼児児童生徒数

特別支援学校に通う児童の数は、徐々に増加してきています。肢体不自由、病弱・身体虚弱、聴覚障害、視学障害の数は横ばいなのに対して、知的障害の数が増加しています。 出典:文部科学省 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第3回)会議資料 令和4年9月9日
待機児童数の推移
913

待機児童数の推移

待機児童ゼロに向け、保育の受け皿量は年々増加しており、それに伴い、待機児童数は2017年度から急速に減少してきており、2022年度で約3000人にまで減少しました。 出典:内閣府 第3回全世代型社会保障構築本部 説明資料 令和4年9月7日
介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書
831

介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書

介護分野の事業所で働く介護労働者を対象に、雇用や勤務形態の実態、労働条件等に関する問題意識を把握するために毎年調査が行われています。経年比較、他調査との比較等、様々な角度から検討されています。 http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2022r01_chousa_cw_kekk...
障害者への使用者による虐待種別内訳
578

障害者への使用者による虐待種別内訳

令和3年度における、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」によって障害者が受けた虐待は、財産を不当に処分することや、その他障害者から不当に財産上の利益を得るといった経済的虐待が47.6%と最多でした。 出典:厚生労働省 令和4年9月7日
使用者による虐待を受けた障害者種別内訳
872

使用者による虐待を受けた障害者種別内訳

令和3年度における、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」によって虐待を受けた障害種は、精神障害が最も多く37.8%であり、次いで知的障害の32.3%でした。 出典:厚生労働省 令和4年9月7日
事業所における介護労働実態調査結果報告書
944

事業所における介護労働実態調査結果報告書

介護分野で働く労働者の労働環境に関する問題点を明らかにし、介護事業所による雇用管理改善のための基礎資料を得ることを目的に、毎年調査が行われています。介護労働者の雇用の状況、賃金制度、人材確保の状況等が報告されています。 http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2022r01_c...

国会クイズ

More
Return Top