石田まさひろ政策研究会

2022( 16 )

Year
60歳以上の雇用者の割合
791

60歳以上の雇用者の割合

雇用者において、60歳以上の占める割合は年々増加しています。その人数は令和に入り1000万人を超え、その割合は令和3年において過去最多となっています。 出典;厚生労働省 第148回労働政策審議会安全衛生分科会 資料 令和4年8月2日
家計支出とインターネットを利用した支出の推移
884

家計支出とインターネットを利用した支出の推移

新型コロナウイルス感染拡大直後、家計支出は大きく減少しましたが、徐々に元の水準に増加してきています。一方、通販の利用の推奨等を含む「新しい生活様式」が提言される中、インターネットを利用した支出は感染拡大以後、増加傾向です。 出典:出典:消費者庁 第32回消費者教育推進会議 令和4年7月22日
これからの労働時間制度に関する検討会報告書
711

これからの労働時間制度に関する検討会報告書

裁量労働制その他の労働時間制度について検討を行うために、厚生労働省内「これからの労働時間制度に関する検討会」において報告書がまとめられました。経済社会の変化を認識し、将来を見据え、継続的な検討が必要です。 https://www.mhlw.go.jp/content/11402000/000965475.pdf 出典:...
若年者の現金以外の決済手段の利用状況
808

若年者の現金以外の決済手段の利用状況

現金以外の決済手段の利用状況について、18~19歳で最も割合が高いのは「電子マネー」(56.8%)、25~29歳で最も割合が高いのは「クレジットカード」(64.3%)となっています。 クレジットカードを利用する割合は、25~29歳の方が高いです。 出典:消費者庁 第32回消費者教育推進会議 令和4年7月22日
デジタル教科書導入による勉強の楽しさの変化
880

デジタル教科書導入による勉強の楽しさの変化

「教室の授業でデジタル教科書を使うようになって勉強が楽しいと感じるようになった」のかを調査したところ、小学校中高年及び中学生のいずれも、すべての教科において半数以上が肯定的な回答でした。小学校中高学年では「理科」 「社会」 「英語」、中学生では「美術」「技術・家庭」「音楽」で肯定的な回答が特に多いです。 出典:文部科学...
Global Gender Gap Report 2021
1017

Global Gender Gap Report 2021

世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)が各国における男女格差を測るジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)を発表しました。2021年の日本の順位は156か国中120位でした。先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりまし...
デジタル教科書の使用頻度
1228

デジタル教科書の使用頻度

令和4年度にデジタル教科書を導入している学校の一部教師を対象に、「普段の1週間のうち、教室の授業で学習者用デジタル教科書をどのくらい使用」しているのかについて調査したところ、使わない週もあると回答した割合が49.0%でした。 出典;文部科学省 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第4回)配布資料 令和...
訪問診療を受けている患者の介護度別内訳
840

訪問診療を受けている患者の介護度別内訳

在宅患者訪問診療料を算定している患者のうち、要介護1・2の患者が32%、要介護3以上の患者は48%でした。訪問診療を受けている患者は介護度が高いです。 出典:厚生労働省 第4回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 資料 令和4年7月20日

国会クイズ

More
Return Top