白書・報告書872自殺総合対策の推進に関する有識者会議 報告書自殺総合対策の推進に関する有識者会議において、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」に向け、今後取り組むべき課題や自殺対策の方向性等が検討され、報告書が取りまとめられました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000929567.pdf 出典: 厚生労働省 自殺総合...
データ解説1130救急出動件数及び搬送人員の推移救急車の出動件数及び搬送人員数は、令和2年は減少しているものの、年々増加傾向です。また、救急車が出動件数と搬送人員数に乖離が見られ、年々、その乖離が大きくなっています。 出典:厚生労働省 第3回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 資料 令和4年6月15日
データ解説832新型コロナウイルス蔓延後の非保護者が抱える課題新型コロナウイルス感染症の影響により生活保護の申請につながったケースに関するアンケート調査では、「メンタルヘルスを含む病気」と非正規雇用等の「不安定就労」が最も多いことが分かります。 出典:厚生労働省 第15回 社会保障審議会「生活困窮者自立支援及び生活保護部会」(資料) 令和4年6月17日
白書・報告書1325今後の福祉事務所における生活補助業務の業務負担軽減に関する調査研究報告生活保護の業務を担う福祉事務所では、生活保護受給世帯の増加等を背景に、業務効率化の必要性が高まり、業務の外部委託が可能となりました。これを受け、生活保護業務の外部委託に対する考え方等を取りまとめることを目的に調査が行われました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/00094...
データ解説1545インターネット上での違法・有害情報の相談件数インターネット上での違法・有害情報に関する相談窓口であり「違法・有害情報センター」に寄せられた相談件数は増加傾向であり、令和2年度の相談件数は、平成22年度の相談件数の約4倍に増加しています。 出典:総務省 プラットフォームサービスに関する研究会(第37回)配布資料 令和4年6月9日
アーカイブ1263[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.10-226(2022年6月16日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.10-226(2022年6月16日発行) 150日間の通常国会が終わりました。 おかげさまで提出された内閣提出法案のすべてが可決成立しました。さらに担当した議員提出法案すべて成立できました。 「波静かにすべての法案...
白書・報告書876解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会 報告書「無効な解雇がなされた場合に、労働者の請求によって使用者が一定の金銭を支払って労働契約が終了する仕組み」である解雇無効時の金銭救済制度について、労働法、民法、民事訴訟法を専門とする有識者達が議論を重ねた結果が報告されています。 https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000925...
データ解説103550歳時の未婚の割合50歳時の未婚の割合は増加傾向であり、男女ともに2020年で過去最高となっています。特に男性の未婚は約26%であり、4人に1人は未婚です。 出典:内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり本部(第12回)・男女共同参画推進本部(第22回)合同会議 資料 令和4年6月3日