法律・予算1183【第208回通常国会法案解説シリーズ27】電気通信事業法の一部を改正する法律案テレワークや遠隔教育の増加などもあり、ブロードバンドサービスは年々伸びており、 「整備」に加え「維持」の重要性も高まっています。 特に不採算地域について安定的な環境の提供ために、交付金制度を創設します。 情報の管理を厳密にするために、大規模な事業者が取得する利用者情報について適正な取扱いを義務付けます。 携帯大手3社・...
法律・予算1128【第208回通常国会法案解説シリーズ26】電波法及び放送法の一部を改正する法律案携帯電話が普及し、さらに5G、6Gと進化していきます。それに伴い限られた電波を有効利用することが求められています。そこで電波の利用を評価し勧告を与えたり、充分使われていない電波の再割当をできるようにします。 電波利用料の改定を行い、6Gの実現に向けた研究開発のための補助金に使えるようにします。  ...
データ解説1900世帯収入別における大学進学希望の割合世帯収入別における高校生の国公立・私立大学進学希望の割合は全体平均76.2%であるのに対し、世帯年収650万円未満の世帯では平均より低く、世帯収入が少ないほど大学進学を希望する割合が低くなります。この傾向は、国公立大学において特に顕著です。 出典:内閣官房 第2回教育未来創造会議 資料 令和4年3月
法律・予算1117【第208回通常国会法案解説シリーズ25】高圧ガス保安法等の一部を改正する法律案の概要電力、高圧ガス、石油化学プラントなどの産業保安事業も環境が変わり、規制の見直しが必要となっています。 革新的なテクノロジーの進展、保安人材の不足、電力の供給構造の変化、災害の激甚化・頻発化、気候変動問題などへ対応し、(1)スマート保安の促進、(2)新たな保安上のリスク分野への対応/災害対策・レジリエンスの...
データ解説735進学状況による経済的不安学生の不安や悩みのうち、勉学継続にあたる経済的不安を感じる者は「大いにある」「少しある」を足し合わせると短期大学では13.0%、大学では13.8%、修士課程では20.8%、博士課程では27.9%であり、博士課程、修士課程、大学、短期大学の順に高くなります。 出典:内閣官房 第2回教育未来創造会議 資料 令和4年3月
法律・予算1116【第208回通常国会法案解説シリーズ24】国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案 日本の大学の国際競争力の強化及びイノベーションの創出の促進を図るために、10兆円ファンドを作りましたが、さらに世界と伍する研究大学となるポテンシャルのある大学を認定し、大学ファンドによる助成等、総合的な支援を行うための法律を作ります。 まず文部科学大臣が、 国際卓越研究大学の認定、計画の認可...
データ解説1201大学生の生活にかかる平均支出額大学生1人当たりの平均支出額は1年間で約181万円でした。大学区分別においては、国立大学に通う学生は年間で約143万円、公立大学に通う学生では約137万円、私立大学に通う学生では約193万円でした。私立は公立の約1.4倍かかります。 出典:内閣官房 第2回教育未来創造会議 資料 令和4年3月