メルマガ39[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.11-241(2023年9月21日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.11-241(2023年9月21日発行) ICN(国際看護師協会)のハワード・カットンCEOが来日しています。2007年に横浜でICN大会が開かれて以来の2度目の来日で、今回は日本の看護団体関係者、政府、そして私達看護職出身議員との意見交換も...
白書・報告書12持続可能な物流の実現に向けた検討会最終取りまとめ物流業界においては、2024年度からのトラックドライバーへの時間外労働の上限規制等の働き方改革や脱炭素化に向けた取組への対応が求められていますが、物流が停滞・途絶することは回避しなければなりません。そこで、「持続可能な物流の実現に向けた検討会」が設置され、諸課題の解決に向けた取組みが検討されました。 出典:経済産業省 ...
白書・報告書21【白書紹介シリーズ23-05】障害者白書障害者基本法に基づき、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策の総合的かつ計画的な推進を図るために、2023年3月14日に第5次障害者基本計画が閣議決定されました。障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策を11の分野に整理し、それぞれの分野について、第5次障害者基本計画の対象期間に政府が講ずる施策の基本的な方向...
データ解説24年齢階層別教諭の1日当たりの在校時間教諭の長時間勤務が問題となっていますが、令和4年度では、30歳以下の中学教諭の在校時間が最も長く11時間29分であり、最短でも51歳~60歳の小学教諭で10時間39分となっています。平成28年度と比較すると、小学校・中学校共に全年代で減少傾向となっています。 出典:文部科学省 義務教育の在り方ワーキンググループ(第7回...
白書・報告書26【白書紹介シリーズ23-04】高齢者社会白書日本の65歳以上人口は、昭和25年には総人口の5%に満たなかったのですが、昭和45年に7%を超え、さらに、平成6年には14%を超えました。高齢化率はその後も上昇を続け、令和4年10月1日現在、日本の65歳以上人口は、3,624万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も29.0%になりました。 https://www8...
白書・報告書2618歳意識調査「第57回-生成AI-」全国の17~19歳の男女1000人に対して生成AIに関する意識調査が行われました。 対象者のうち約90%が生成AIを知っており、約40%がテキスト生成AIを中心に使用経験があると回答しています。 出典:日本財団 令和5年9月1日 https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploa...
白書・報告書29【白書紹介シリーズ23-03】防災白書日本の住宅の耐震化率は、平成15年約75%、平成20年約79%、平成25年年約82%、平成30年約87%と着実に上昇しており、東日本大震災では、耐震化された建物の多くは被害を免れているなど、耐震化の有効性が確認されています。将来想定される首都直下地震等の大規模地震に備え、耐震性が不十分な住宅を2030年までにおおむね解...
白書・報告書45回復期・慢性期看護実態調査報告書回復期・慢性期における看護の役割と看護職員配置に関する実態を明らかにし、看護機能の明確化と役割発揮に係る政策課題を整理することを目的に調査が行われました。 回復期・慢性期入院医療においては、気管カニューレ挿入中など医療依存度の高い患者が多く、 意思決定支援も多く行われており、看護職員の負担が増加している結果となっていま...
データ解説28国内の日本語学習者数の推移国内の日本語学習者数は平成2年以降増加傾向であり、令和元年には約28万人となり過去最高となりました。その後、新型コロナウイルスにより日本語学習者数は一時的に減少しましたが、令和4年度には約22万人まで増加しています。日本語学習者の増加にあわせて日本語教育実施機関数も増加傾向です。 出典:文部科学省 生涯学習分科会(第1...