キャッシュレスの将来像に関する検討会とりまとめ
顔認証によるハンズフリー決済や、レジを通らず購入できる無人店舗の登場など、日本のキャッシュレスを取り巻く環境は大きく変化しています。このような中で、海外の事例などを踏まえ、新たな「キャッシュレスの将来像」が検討され、とりまとめられました。 出典:経済産業省 キャッシュレスの将来像に関する検討会 令和5年3月20日 ht...
【第211回通常国会法案解説シリーズ25】脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案
電気の安定供給の確保を将来に渡って再確立する必要があります。そのために、再エネ導入促進と、安全確保を大前提とした原子力の活用を進めるため、下記を行います。 (1)地域と共生した再エネの最大限の導入拡大支援 経済産業大臣が認定する送電線の整備計画の策定 送電線の整備に向けた貸付業務の拡大 太陽光発電装置の早期追加投資の促...
大学生の育児休業取得希望の推移
大学生の意識調査において、「育児休業を取って積極的に子育てしたい」と希望する男子学生は年々増加しており、2023年度には約6割となっています。一方で、女子学生においては、6割から7割を推移しており、横ばいです。 出典:厚生労働省 新しい時代の働き方に関する研究会 令和5年3月20日
【第211回通常国会法案解説シリーズ24】不正競争防止法等の一部を改正する法律案
知的財産の分野においても、デジタル化や国際化など、環境の変化が進んでいます。そこで、下記の強化・整備を進めます。 デジタル化に対応し、登録可能な商標の拡充、意匠登録手続きの要件緩和を進めると同時に、デジタル空間での模倣行為の禁止、営業秘密限定提供データの保護強化 知的財産手続きについて、インターネットを通じた送達制度の...
科学技術に関する国民意識調査 人的交流について
科学技術イノベーション政策の立案に資する目的として、15歳から69歳の男女6600名に、科学技術に関する国民意識の調査が行われました。科学技術分野における人的国際交流の実施状況について、男女ともに「十分に行われていない」の回答が半数を超える結果となっています。 出典:文部科学省 科学技術・学術政策研究所 令和5年1月 ...
【第211回通常国会法案解説シリーズ23】防衛省設置法の一部を改正する法律案
自衛官の定数はこの法律で決まっており、毎年見直しされています。 今回は、サイバー領域の強化、イージス・システム搭載艦の体制整備、統合幕僚監部の体制強化を主な目的に、陸・海・空自衛隊等の定数を変更します。
年収別副業の有無
年収別に副業の有無をみると、年収が低いほど副業を保有する割合が大きくなっています。また、年収が高くなると、副業を持ちたいと思わない人の割合が大きくなっています。 出典:厚生労働省 新しい時代の働き方に関する研究会 令和5年3月20日
【第211回通常国会法案解説シリーズ22】防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤強化に関する法律案
防衛装備品等の開発や生産の基盤強化が重要であることを明記し、防衛大臣の策定する基本方針に基づき進めていくための法律をつくります。 そのために、サプライチェーンリスクを防衛省が把握し、任務に不可欠な装備品を製造する企業を直接、強化・支援することが出来るようにします。 場合によっては、製造施設等を国が保有することも可能にし...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.11-236(2023年4月27日発行)
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.11-236(2023年4月27日発行) 4月20日、参議院厚生労働委員会で質問しました。「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」の審議ですが、この法律は時の社会問題に対応するだけでなく、将来...